白菜(明治時代に日本に伝来)←ファッ!?!?

1: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:15:16.58 ID:aLOaPGOZd
奈良時代くらいからあるもんやと思ってたわ
2: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:16:03.42 ID:sXkAn1kC0
英語名
チャイニーズキャベッジ
チャイニーズキャベッジ
3: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:16:34.88 ID:lZHV/tUL0
台湾に石の白菜あるもんね
4: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:16:43.89 ID:pGssQTY80
日本でちゃんと栽培できるようになったのはキャベツより遅い
5: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:16:46.10 ID:AQCs5FTz0
キャベツと同時期やで
6: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:17:08.51 ID:T/oUgXwu0
ドンダバデンデンヌケヌケドン
7: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:17:30.00 ID:pGssQTY80
日本の在来種のアブラナ科植物と簡単に交雑してしまってあの白菜特有の形になかなかならなかったんや
15: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:20:54.63 ID:O2E1iR8q0
>>7
はえー
はえー
9: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:18:35.56 ID:XX6L1AQMM
インドや東南アジアで唐辛子が使われるようになったのは17世紀以降←おファッ!?
10: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:19:20.85 ID:pqsTwSyq0
戦国時代あたりの野菜ってなにくってたんだろ
11: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:19:56.85 ID:pGssQTY80
>>10
大根とかゴボウとか
大根とかゴボウとか
32: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:26:51.42 ID:Mhpe1Tgmd
>>10
ネギとかニラとかや
ネギとかニラとかや
37: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:28:28.63 ID:Cek0zo/z0
>>32
五葷?言われるやつは昔からあるよな
仏教とセットできたり在来やったり
五葷?言われるやつは昔からあるよな
仏教とセットできたり在来やったり
12: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:20:13.20 ID:O2E1iR8q0
チャイニーズキャベツ定期
13: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:20:40.77 ID:woKy+fWG0
レタスは奈良時代
16: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:21:02.53 ID:M93B0LH80
豊臣秀吉はキムチ作った逸話も嘘やったんか
17: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:21:58.01 ID:yqaITNU6r
江戸時代って葉っぱ食う文化なかったんか
と思ったらうこぎがあったわ
と思ったらうこぎがあったわ
18: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:22:34.64 ID:C39DqX6t0
大根は海外でもDaikonやぞ
19: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:22:50.90 ID:FYaLUrb10
昔ってあんまり葉物野菜食ってたイメージないわ
根菜ばっか食ってそう
根菜ばっか食ってそう
23: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:25:15.76 ID:pGssQTY80
>>19
春菊は室町時代頃から食われてたらしいで
春菊は室町時代頃から食われてたらしいで
21: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:24:06.99 ID:XX6L1AQMM
ひょっとして農作物の原産ってメチャクチャ歴史に影響あるのでは?
29: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:26:37.38 ID:Rv1T/qFz0
>>21
ひょっとやないぞ
家畜に出来る動物いるとか植生は石油埋まってるかどうかレベルで影響あるわ
ひょっとやないぞ
家畜に出来る動物いるとか植生は石油埋まってるかどうかレベルで影響あるわ
22: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:24:24.36 ID:pGssQTY80
白菜が一般的な日本人の食卓に上がるようになったのは昭和に入ってから。明治初期に入っては来てたけど日本で安定して栽培できるようになるまでが長かった。
キャベツは江戸時代には既に入ってきてたけど最初は観賞用で食用のやつが栽培されるようになったのは幕末から
キャベツは江戸時代には既に入ってきてたけど最初は観賞用で食用のやつが栽培されるようになったのは幕末から
26: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:25:57.07 ID:0HppiLrH0
伝来はもっと早い
品種改良で普及したのが明治や
27: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:26:34.61 ID:Te5p3FH70
新大陸発見以前の野菜ってしょぼすぎないか?
35: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:28:15.70 ID:Rv1T/qFz0
>>27
新大陸産が有能過ぎるンだわ
新大陸産が有能過ぎるンだわ
30: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:26:41.31 ID:pGssQTY80
日本人がタケノコ食うようになったのも意外に遅くて江戸時代かららしい
47: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:31:20.65 ID:5sYN9xel0
>>30
エグみ強いからか
エグみ強いからか
33: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:26:57.90 ID:FoDkTHlW0
トマトもそれくらいやな
34: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:27:11.46 ID:nPcgOS/g0
戦国時代の侍とかめっちゃ食ってたけどほぼ米やし
干したり漬けたり出来ないもんはあんま食ってない
干したり漬けたり出来ないもんはあんま食ってない
38: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:28:35.13 ID:pGssQTY80
>>34
冷蔵庫とかない時代だし特定の季節しか収穫できない作物がほとんどだからどうしても保存食中心になるやろな
冷蔵庫とかない時代だし特定の季節しか収穫できない作物がほとんどだからどうしても保存食中心になるやろな
50: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:32:58.46 ID:5sYN9xel0
>>34
玄米で食ってたんだからそんなもんだろ
玄米で食ってたんだからそんなもんだろ
36: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:28:17.56 ID:4tId8NjF0
昔は大根とカブくらいしか野菜なさそう
39: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:28:48.63 ID:RUnm6jfB0
明治以前の日本人って魚しか食ってなさそう
46: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:30:54.48 ID:woKy+fWG0
>>39
魚は意外と食ってへんねんで
米もそうやけど、米食と魚食に憧れててやっと食いたいときに食えるようになった感じ
魚は意外と食ってへんねんで
米もそうやけど、米食と魚食に憧れててやっと食いたいときに食えるようになった感じ
41: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:29:07.43 ID:BKqhLJTv0
トマトジャガイモトウモロコシ唐辛子産んだ中南米すごくない?🥺
45: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:30:34.89 ID:pGssQTY80
>>41
ジャガイモとトウモロコシのおかげでヨーロッパ人の人口が増えた
ジャガイモとトウモロコシのおかげでヨーロッパ人の人口が増えた
42: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:29:41.83 ID:pHg2GGcZ0
トマトは毒のある林檎って言われてたらしいな
43: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:30:01.84 ID:pGssQTY80
胡瓜や茄子は奈良時代には既に食われていた
48: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:31:44.91 ID:3FC/X3OW0
すぐ隣に白菜がソウルフードの国があるのになんで入ってこなかったんや
49: それでも動く名無し 2022/08/05(金) 23:32:10.60 ID:RUnm6jfB0
トウモロコシは中国にコーリャンがあっただろ
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1659708916/” target=”_blank”>・白菜(明治時代に日本に伝来)←ファッ!?!? </a></p>
- 前の記事
東大教授「今年M-1優勝する芸人はこいつらや!」 2022.08.06
- 次の記事
2軍戦でホームラン後ホーム踏み忘れが発生wwwwwwwww 2022.08.06
コメントを書く