1: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:51:49.67 ID:GZzIETR30
アメリカのデータサイトより引用
まず「伝統的な」打順の組み方がこちら
1 チームで一番俊足の選手。走力が一番大事 2 バットコントロールが最重要。好打者でなくてもいい。要求されるのはボールをバットに当てる技術にすぐれ1番打者を得点圏に進められること 3 チーム内最強打者。打率が高く打点を稼ぐことが要求される。 4 クリーナップ。一番のパワーバッター。出塁率よりも長打力が大事 5 打点を稼げる好打者 6 普通の打者 7 普通の打者。鈍足の打者はここに置く。 8 ボールをバットに当てる技術のある打者。2番打者の控え 9 チーム内最低の打者
2: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:52:08.22 ID:GZzIETR30
そしてセイバーメトリクス的に正しい打順がこちら
1 出塁率が一番高い打者。スピードもあるに越したことはないが、出塁能力のほうがはるかに重要 2 一番wRC+が高い打者=最強打者。出塁率、安定感、総合力が要求される。 3 好打者を置くが、5番打者よりは重要性が低い。チーム内で4位の打者を置くべし 4 最も長打力が高い打者。ホームラン、長打率、ISOが高くなければならない 5 長打力のある強打者。3番打者より重要なので、チーム内で3位の打者を置く 6 出塁率、走力、盗塁に優れた打者 7 普通の打者 8 普通の打者 9 最低の打者
11: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:56:06.91 ID:Q/zNoAC80
>>2 2番と4番って被らんの? 大体一番長打力ある打者が一番wRC+高くなるやろ
18: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:57:46.71 ID:GZzIETR30
>>11 そこは優先順位が高い方を優先する感じや
2→4→5→3→1の順
3: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:52:33.05 ID:GZzIETR30
伝統的打順
3>4>5>1>2>6>7>8>9
セイバー的打順 2>4>5>3>1>6>7>8>9
ということや
4: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:53:03.05 ID:JiwpbES40
日本は伝統的な方よな
5: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:53:52.54 ID:GZzIETR30
>>4 日本は4番信仰やから伝統的ともちょい違うかも
6: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:53:59.84 ID:EjyYZOIfd
出塁率が一番高いやつがだいたい一番長打力あるしwRC+も高いだろ 分裂させるのか?
9: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:55:36.81 ID:GZzIETR30
>>6 優先順位が2のほうが高いってことや
7: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:54:39.52 ID:IHfKQ3Nm0
2番ばっかり言われるけど1番に脚が速いだけの奴使いたがるチームも結構多いよな
8: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:55:12.17 ID:bArQAuQn0
2に最強打者置くなら3,4,5も良い打者順で良いと思うけどなあ
14: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:56:23.33 ID:GZzIETR30
>>8 それがセイバーだと4>>5 >>3 らしいんだよな
19: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:58:30.55 ID:pe8F1giyd
>>8 得点が取れるバランスなんちゃうか?
10: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:55:55.40 ID:uvXOK4AMM
アメリカのデータサイトより引用www 内容否定するわけじゃないが最低限ソースくらい出せよ
15: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:56:45.68 ID:GZzIETR30
13: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:56:17.58 ID:VCnh/wS10
ほなら2番トラウト4番大谷が正しいのか?
17: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:57:42.10 ID:5OSh5Tji0
日本だと最近変わってきたけど 435126789って感じ
20: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:58:47.48 ID:GZzIETR30
>>17 日本だと6→1→2じゃね? 脚が速いだけのノーパワーが1.2に多いやん
21: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:58:51.05 ID:9hnSbeGS0
2番に総合力高い打者置いたところでバントさせるんだから意味なくね?
32: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:04:22.54 ID:hbQmIKCr0
>>21 そこが日本の問題よな バントなんて意味ない事が多いのに
22: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:59:25.91 ID:N3KCpC3Qa
そん言うてもうたら巨人の第◯代四番打者って肩書きがアホみたいやないか
27: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:01:58.57 ID:Q/zNoAC80
>>22 永沢富士雄
>巨人軍初の公式戦となった1936年7月1日の対名古屋軍戦(戸塚球場)では4番・一塁手で先発出場した[1]。
>先発4番はこの1試合のみであったが、このことから永沢は巨人の初代4番打者として名を残すことになった。
初代4番打者がこの成績やから元からアホみたいなもんや
23: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 13:59:59.09 ID:GZzIETR30
ちな日本だとクリーナップて言うと4.5.6を指すけど アメリカでは4番だけを意味するんや
30: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:03:04.24 ID:ioQBdCXy0
>>23 クリーンナップは345やろクソニワカ
36: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:05:19.45 ID:GZzIETR30
>>30 アメリカではクリーナップは4番だけなんや
37: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:05:35.27 ID:ioQBdCXy0
>>36 日本の話だクソニワカ
24: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:00:18.42 ID:JqDhek6E0
ワイは1番早く回る方がいいと思ってたわ
25: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:01:01.16 ID:GvFkHkQN0
巨人は丸と岡本の打順入れ替えた方がええってことか? 丸に比べたら岡本の出塁率うんこやがホントにええんか?
34: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:04:22.64 ID:GZzIETR30
>>25 今の巨人だと1吉川2丸3岡本4中田5ウォーカーがいいってことじゃね? ほかに打てる奴いたっけ?
29: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:02:48.89 ID:L74s4Qf1d
打順とかデータ出すところで色々変わるから正直何が正しいかわからんわ ただ日本みたいに2番軽視してるのはアホやなとは思うが
31: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:03:08.06 ID:GEItciYv0
33: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:04:22.65 ID:D7I6FZS+0
ちょっと前に日本でも結構やってる所あったけどまた戻ったな
35: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:05:09.25 ID:tAJZi63o0
2番に打てないやつ置くのと序盤からノーアウト1塁でバントさせるのだけはやめてほしい
39: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:07:01.24 ID:0kQx9IrJ0
3<5なのが分からんわ どういう理屈やねん
43: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:08:04.66 ID:JqDhek6E0
>>39 2番が返す3.4を5番で返す
48: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:09:17.76 ID:GZzIETR30
>>39 3はツーアウトランナーなしで回ることが多いからじゃね?
40: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:07:35.75 ID:UmFnqqSma
データ厨ラミレスは間違えてた?
45: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:08:31.33 ID:+aXFVr8JM
こんなんチーム編成によるから一概に言うのがおかしい 打てるやついっぱいおったら打線の組み方は変わってくる
51: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:09:53.64 ID:GZzIETR30
>>45 相対的な話だから変わらないで
52: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:10:47.74 ID:+aXFVr8JM
>>51 いえ変わります 1点で勝ち負けになるのと5点ぐらい取らないと勝ち目ないのとでは別です
70: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:15:28.37 ID:R2HYWxjp0
>>52 それ打てるやつ沢山云々じゃなくてピッチャーがヘボかどうかの話やん
49: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:09:44.33 ID:+aXFVr8JM
アメリカなんかパワーヒッター多いからこうなっただけ 日本みたいに非力打線では2番で送らないと永遠点が取れない
65: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:14:04.09 ID:+oRLL+Kx0
>>49 逆やろ 日本みたいな非力なチームほど 強打者の打席数を1打席でも多くする打順の方が良い
68: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:15:07.65 ID:+aXFVr8JM
>>65 打順ちょっといじっただけで1周するかカス
73: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:16:53.71 ID:GZzIETR30
>>68 打順が一つ下がると年間の打席数が15くらい減るで 1番と9番だと120打席くらい違う
81: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:19:35.69 ID:R2HYWxjp0
>>73 お前言ってることは正しいからクリーンナップのことだけごめんなさいしたら説得力あるぞ
101: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:23:21.95 ID:k5Wm93kla
>>68 打順一つ変わるだけで年間打席数は15~20は変わるというデータあるで 30~40打席あれば村上ならあと3、4本ホームラン打てるやろ
53: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:11:07.31 ID:R2HYWxjp0
2番バント専って得点期待値下げること以上に1番が凡退したときに自動アウトなのがガ〇ジだよな 出塁率10割だと思ってるのかな
56: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:11:33.39 ID:VWya62ho0
NPBの場合の問題は元々のパフォーマンスを見て2番に置いてても選手が勝手に打順意識して得意でもない右打ちしだしたりすることよ
ってバレンタインが言ってた
59: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:11:48.60 ID:bfNg7MM90
3番の重要性が落ちているのは不思議やな 打席が多く回ってくる確率も5番より高いのに
87: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:21:02.16 ID:RsetA6BY0
>>59 初回ツーアウトランナー無しでまわってくる確率が高いからな 4番は最初の打席はノーアウトランナーなしかランナーがいる場面で回ってくるから価値が高い
64: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:13:30.19 ID:qAnQaWtF0
言うほどこれ採用してるチームないやろ
66: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:14:25.15 ID:IHfKQ3Nm0
>>64 MLBも選手の気分変えますぐらいの感じで打順弄ってるしな
69: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:15:10.58 ID:jWzSXw510
一番が高出塁率言うてもノーパワーが粘って選んでるのとスラッガーが歩かされてるのちゃうやろ 一番いきなり歩かす事あるんやろか
72: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:16:52.75 ID:IHfKQ3Nm0
>>69 基本的に1番は選球眼ええ奴でも1番なりの攻め方されるから打率に対して出塁率伸びにくいな
76: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:18:41.05 ID:RsetA6BY0
なんJ民やたら3番過大評価するよな
86: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:20:48.71 ID:vm8h+IhY0
>>76 3番ってカッコええからな 3番センターとか3番ショートとか
91: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:21:38.49 ID:IHfKQ3Nm0
>>86 逆に5番はデブの打撃専とかピーク過ぎたベテランのイメージあるし
77: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:18:48.36 ID:00kbkqK6p
っぱ一番佐野ってはまってたんやねえ
79: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:19:19.58 ID:bfNg7MM90
打順毎の理想的な打者が揃うことはまず無いから 無理矢理当てはめていくしかないんやけどな
85: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:20:44.27 ID:IHfKQ3Nm0
>>79 そもそもある程度結果出なきゃ何番目に良い打者かのデータも取れん訳やしな データ野球って結局その辺で後手後手になるしかないわ
80: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:19:23.70 ID:ioQBdCXy0
6番クリーンナップは間違いだったって言えばいいだけなのにやらんとこ見ると絶対に自分の間違いを認めないタイプやな
89: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:21:31.42 ID:jWzSXw510
>>80 まあなんとなく123 456 789で塊になりそうな気がするのはしゃあない
94: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:22:14.89 ID:ioQBdCXy0
>>89 すまんな もうやめるわ
84: それでも動く名無し 2022/08/26(金) 14:20:43.04 ID:GZzIETR30
1中村
2村上
3山田
4サンタナ
5塩見
ヤクルトならこれがセイバー的に正しい打順てことやな
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1661489509/” target=”_blank”>・セイバーメトリクスで選ぶ正しい打線の組み方がこちらwww </a></p>
昨日(8/27)のスタメンをセイバーに当てはめて組んでみました https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-4606.html などを参考
安達(107) 吉田正尚(188) 中川(126) 若月(165) 頓宮(125) 宗(110) マッカーシー(113) 福田(102) 紅林(79) ※()内は8/15時点のwrc+
実際は打者の調子なども加味するんでしょうが8/25時点ではこうなるでしょう
wrc+は吉田・若月・中川・頓宮と並び、出塁率はそれ以外の打者では安達が最も高く.361
宗とマッカーシーは逆でもいいかもしれませんが、調子を加味して宗を上位に
セイバーの打線の組み方については下記の動画も参考になります
スレ内の記事も下記の動画も参考にしているのは「The Book: Playing the Percentages in Baseball」という本です。英語版のみしか出ていないようですが興味ある方はお買い求めを。大谷選手から有名になりつつある2番打者最強説もこの本が理論的背景とのこと。私は読んでません↓
コメントを書く