【朗報】NPBの平均球速、10年で5キロも上がっていたwwwwwwwwwwwwwww

【朗報】NPBの平均球速、10年で5キロも上がっていたwwwwwwwwwwwwwww
1: 名無し 2023/04/10(月) 20:33:44.33 ID:Yytkh90d0
ストレート平均球速
2014
セ141.6km
パ141.3km

10年後

2023
パ146.5km
セ145.6km

トラックマンの普及で2.3キロ速く計測されてるとかもありそうやけどそれ込みでも普通にレベル上がってるよな

3: 名無し 2023/04/10(月) 20:34:14.45 ID:OxEPAkzv0
すごいね
4: 名無し 2023/04/10(月) 20:34:30.50 ID:sFrBPjaO0
セ・リーグとパ・リーグいうほど差がないのもおもろい
6: 名無し 2023/04/10(月) 20:35:21.40 ID:1xHiD73a0
そんなに肉体変わるもんなんか?
21: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:36.39 ID:bzQXKHSja
>>6
昔は投手がウエイトトレしたら可動域が狭まるとかいって禁じてる球団が多かった
いまはオリックスなんかはむしろ推奨してるから150後半の大量生産地になってる
43: 名無し 2023/04/10(月) 20:40:06.83 ID:D72Usap8r
>>21
たぶん付けて良い場所とダメな場所が分かって来たんちゃうか
糸井がバッティングには胸筋と上腕二頭筋が邪魔になると言うてたよ

まあ大谷は少なくとも上腕二頭筋はモリモリやけどね

53: 名無し 2023/04/10(月) 20:41:50.56 ID:pUHhcOrc0
>>43
肩の筋肉つけすぎるとボールが見えないは草
普通にそんなにつかねえよ
874: 名無し 2023/04/10(月) 21:54:21.64 ID:ZI2sbTkz0
>>53
見えないんじゃなくて硬くなったり可動域が狭まって肩が上がりにくくなるんや
7: 名無し 2023/04/10(月) 20:35:25.35 ID:orRNoKyB0
高校生で130後半投げたら驚かれてた記憶ある
8: 名無し 2023/04/10(月) 20:35:33.90 ID:D72Usap8r
1/3くらいトラックマンの影響やろ
ホークアイって上がるんか?
12: 名無し 2023/04/10(月) 20:36:00.76 ID:Dh8UasfN0
>>8
いうほど変わらん
17: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:06.00 ID:D72Usap8r
>>12
ボールを捕える精度は段違いって聞くけど
球速変わらんのね
9: 名無し 2023/04/10(月) 20:35:38.48 ID:ORabVvZpd
もう150キロじゃ速球派とか呼べないよね
10: 名無し 2023/04/10(月) 20:35:46.68 ID:Dh8UasfN0
パ・リーグ露骨に打低なのもドラフト上位野手ほとんどセが当ててるのもありそう
15: 名無し 2023/04/10(月) 20:36:41.45 ID:/25GAJQ30
けどカネヤンは170投げてたから
20: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:35.62 ID:8tDFjivw0
>>15
誰も相手にしてない定期
23: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:52.47 ID:lQKENYgu0
>>15
情報が古すぎるわ
とっくに180にアップデートされたぞ
16: 名無し 2023/04/10(月) 20:36:45.90 ID:kXNGmGoZ0
8年前の年齢ランキング
https://baseball-data.com/15/ranking-age/all/
今年の年齢ランキング
https://baseball-data.com/ranking-age/all/

明らかにおっさん減ったわ

988: 名無し 2023/04/10(月) 22:25:30.16 ID:mSjf1CRQ0
>>16
ベイスに高橋尚成と岡島いて草
19: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:13.58 ID:EGNnyxs60
そら打低になるわな
22: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:42.51 ID:ZSTHYfpl0
というか10年前だと高校生が140km投げたらドラフトかかってたよな
32: 名無し 2023/04/10(月) 20:38:29.45 ID:hz90uPRj0
>>22
10年前の髙橋光成とかそんなもんやしな
182: 名無し 2023/04/10(月) 20:53:59.04 ID:fJBv252U0
>>32
こうな高校生のときに149投げとるで
24: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:52.94 ID:dK+kdjLi0
そら助っ人でとれるレベルの外人は機能しなくなるわな
25: 名無し 2023/04/10(月) 20:37:55.30 ID:4lhytWRTM
最近155とかゴロゴロ出すしな
30: 名無し 2023/04/10(月) 20:38:27.09 ID:mxdYuN9v0
少しづつやけど投手も野手もMLBに近づいてはいる
特に野手は箸にも棒にもってレベルではなくなってきたと思う
31: 名無し 2023/04/10(月) 20:38:27.22 ID:1xHiD73a0
投手の進化に対して野手の進化はあんま無いよな
34: 名無し 2023/04/10(月) 20:38:55.06 ID:hz90uPRj0
>>31
メジャーでやれてる大谷鈴木誠也とかおるから上がっとるんちゃう
64: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:01.52 ID:D72Usap8r
>>31
日本人は外人より目が悪いって聞いたけど
その影響も有るんちゃうか?
78: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:31.03 ID:I78To14L0
>>31
進化はしとるんやろうけど投手の進化スピードに追いつけてないんやろ
229: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:14.66 ID:yeN38CN6d
>>31
進化してなきゃ打ててへんやろ
投手の進化の方が早いから打低が進んどるんやとして

飛ぶボールの方が、打者も投手も成績に幅が出ておもろいと思うんやけどなぁ
凡打で打ち取るタイプ死んでまうが

445: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:47.39 ID:TGtDUFvO0
>>229
だから打ててないやん
球場狭くしてなんとか誤魔化してるだけ
33: 名無し 2023/04/10(月) 20:38:51.81 ID:2F3LrhHo0
平均上げてる奴らもそうだけど下が昔みたいに130中盤とかいないもんな
36: 名無し 2023/04/10(月) 20:39:22.39 ID:vT0XS5Ke0
野手は鍛えたところでコンタクト能力なけりゃどうにもならんからな
38: 名無し 2023/04/10(月) 20:39:44.56 ID:I78To14L0
松坂は140超えたら本格派呼ばれてた時代に150だもんな
40: 名無し 2023/04/10(月) 20:39:50.70 ID:PAELvEMV0
金田正一(185cm)←はえ~戦前生まれなのにでっかい

黒澤明(186cm、金田より20歳年上)←ファッ!?!?!?

51: 名無し 2023/04/10(月) 20:41:41.57 ID:hz90uPRj0
>>40
巨人すぎるな
当時比で2メートルくらいやん
42: 名無し 2023/04/10(月) 20:39:58.81 ID:RQMXAqTR0
マウンド硬くしてる影響やな
45: 名無し 2023/04/10(月) 20:40:30.25 ID:rZNKczcl0
というか一昔前だと高校生は140キロ投げたらプロ注目みたいな感じだったのに甲子園来る投手は140超えてないといけないみたいなレベルになってんのおかしいわ
少子化とかで競技人口減ってんのに平均はどんどん上がってるような
46: 名無し 2023/04/10(月) 20:40:31.91 ID:pC8+ADbMa
メジャーも同じくらい上がってそう
追いつけんやん
48: 名無し 2023/04/10(月) 20:41:07.06 ID:31tpbmhK0
セパの球速差ほとんどないのが以外やな
今でもパのほうが速球派多いイメージがある
74: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:09.77 ID:gyO4VHVb0
>>48
オリックスソフトバンクが速いだけでハム楽天あたりが足引っ張ってるだけやろ
50: 名無し 2023/04/10(月) 20:41:19.80 ID:1xHiD73a0
30超えてくると動体視力も衰えてくるやろうし150当然の様に投げて来たらそりゃ一昔前以上に厳しくなるわな
54: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:04.40 ID:so1dwlWY0


パワプロがソースの記事やけど

58: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:23.02 ID:hz90uPRj0
>>54
どんどんレベル上がってて草
63: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:00.87 ID:1021+HrN0
>>54
やっぱ20年前のバッティングフォームじゃ今活躍するのは不可能やな
ノリさんみたいなフォームでいまやるの相当キツそう
メジャーノリさんみたいになりそう
67: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:35.74 ID:Y3NJVd090
>>54
ホンマここ10年の伸びやべーな
今どんくらいいるんやろ
中継ぎだと平気で出してるイメージだが
72: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:53.98 ID:N4C1ZTTC0
>>54
パワプロのOB投手とかみんな球遅いもんなあ
121: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:55.53 ID:dF8bUEf00
>>54
中日が打てなくてもしょうがないね
203: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:42.30 ID:4GL+gQoR0
>>54
増えてるのは分かるけどパワプロだと今と昔とで登録人数違うのよね
全体割合とかだと見やすいのに
206: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:07.20 ID:7xTeGvPZ0
>>203
下の図は割合や
211: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:30.46 ID:4GL+gQoR0
>>206
thx
上しか見てなかったわ
230: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:17.67 ID:DHhAOKU70
>>206
割合が一度下がってるのは登録が支配下全員になった影響やね
そこからは上がり続けてる
347: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:10.52 ID:z7k1n2xM0
>>54
はえ~そりゃ日本は投手王国言われるわ
455: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:35.47 ID:QincZLSPa
>>54
最高球速のデータは正しいし
中々いい考察やなこれ
548: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:03.70 ID:L+VQnDQip
>>54
ある意味すごくリアルに感じるな
786: 名無し 2023/04/10(月) 21:44:23.65 ID:B46WVaAN0
>>54
おもろいなこれ
コントロール型の落合英二が数少ない150キロ投手やったのか
55: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:18.28 ID:kXNGmGoZ0
今はどの高校にもトレーニングルームあるしプロテイン飲むよう言われてるやろ?
環境が松坂世代の時とかと比べても全然ちゃうわな
56: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:20.53 ID:nEziZDjh0
科学的に効率良くトレーニング出来る時代やしな
ちょっと昔はよく分からんけどワイがこれで上手くいったからみんなもやれみたいな時代や
60: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:40.00 ID:/inNfmE70
10年前って見るとかなり前に感じるけど2013だと最近に感じる
61: 名無し 2023/04/10(月) 20:42:47.73 ID:Y7xFwGAp0
ダルとかチャプマンとかムキムキなったけど速度変わってないよ
377: 名無し 2023/04/10(月) 21:08:56.34 ID:LDIax8Aq0
>>61
嘘やめようね

ダルビッシュ有(23) 平均144km
ダルビッシュ有(34) 平均154.3km

392: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:16.16 ID:hlxY2jCo0
>>377
嘘だろ?23歳のダルビッシュこんなに球遅かったか?
414: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:26.47 ID:LDIax8Aq0
909: 名無し 2023/04/10(月) 22:00:28.70 ID:YP3z7Oml0
>>414
ダルは二年で五キロ上がってるのすげえな
ちょうどウエイトにハマり始めた時か
415: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:27.63 ID:WjZDGwtTM
>>377
昔のダルビッシュ思ってたより遅いな
492: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:42.24 ID:D72Usap8r
>>415
最速は151やからね

当時は9回まで投げる投手だったしどっかで抜かんと無理やから
平均にするとこうなっちゃうんやろ

65: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:12.70 ID:1dZprWdrM
柳とか九里とか軟投派右腕も平均で140超えるから
昔の基準だとこれでも速いよな
66: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:16.18 ID:OpLHS0MJ0


プロなら平均145出る時代やな

70: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:44.47 ID:1021+HrN0
>>66
トップとドベでいうほど差がないんやな
81: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:50.42 ID:pUHhcOrc0
>>66
ハムはともかく巨人誰がこんな下げてんだ
101: 名無し 2023/04/10(月) 20:46:54.46 ID:OpLHS0MJ0
>>81
全体的に遅い
先発中継ぎで平均149超えてるの大勢だけ
118: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:39.27 ID:I78To14L0
>>81
漏れなくほぼ全員145がデフォ
なんか時代遅れなんだよね
215: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:42.46 ID:fJBv252U0
>>118
失礼な投手が2軍選手で1番速いのが悲しい
しかも2軍でも通用してないという
169: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:49.67 ID:OpLHS0MJ0
>>134
Fastball velocity
ストレートの平均球速や
68: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:35.92 ID:CQLE+fsx0
ダイヤのエースのメンコエクササイズとか天井にボール投げとかして育った世代やけど全然あかんかったわ
80: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:38.48 ID:1021+HrN0
>>68
バウアーのやってる砂詰めたボール後ろ向きに投げて背筋鍛えるやつとかは良さそうやけどなあ
440: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:39.96 ID:EMVQOfVn0
>>80
あんま関係ないけど
筋肉番付のガロンスローって樽上にぶん投げる奴は
秋山とか松井稼頭央とか野球選手勢なかなかエグい記録出してた覚えがある
やっぱ一流の野球選手は背筋凄いんやな
69: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:38.31 ID:J4OUhVhL0
室伏がきちんとしたフォームで投げてたらどのくらい出てたのかは気になる
73: 名無し 2023/04/10(月) 20:43:54.16 ID:1nGNmWHl0
今セで160km/h以上の球速のやつ助っ人外国人以外でおる?
83: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:13.71 ID:1021+HrN0
>>73
いないんちゃう
大勢が一番速そう
105: 名無し 2023/04/10(月) 20:47:12.96 ID:1nGNmWHl0
>>83
大勢で158やっけ?
藤浪おらんなったらセの投手がエラい小粒に感じるな
129: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:23.04 ID:1021+HrN0
>>105
高橋宏斗が159出してたかも
75: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:14.09 ID:pUHhcOrc0
5年なら個人でそんだけ伸びたやつおるやろな
高橋コーナとか
77: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:28.26 ID:9NIE72DQ0
ガンの精度が上がってる可能性は?
79: 名無し 2023/04/10(月) 20:44:37.36 ID:6J3ii/21M
最新のトレーニング積んだ結果
SB和田もMAX更新したからな
時代に合わせて研鑽するからベテランでも通用するんよな
89: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:52.08 ID:1021+HrN0
>>79
涌井も今年大学の研究者とフォーム見直してキャリアハイの平均球速やしな
85: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:28.01 ID:qlVH7Xaf0
右なら150投げるのが当たり前やな
86: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:29.45 ID:/xa9ok4bd
でも昔なら江川、ちょっと昔なら藤川のストレートの方がバッターボックスだと速く見えそう
98: 名無し 2023/04/10(月) 20:46:36.26 ID:D72Usap8r
>>86
そいつらは速さより浮くやからね
単純な速さで言うたら別の奴になるやろ
87: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:31.67 ID:zBfaS9ny0
WBC決勝でNPB投手陣がMLBオールスター打線を7回1失点に封じたのは投手力の進歩を感じた
開幕前とはいえあのメンバーを抑えたのはすごい
172: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:59.98 ID:DHhAOKU70
>>87
ジャッジとかおらんけどアメリカ人限定ならほぼトップのメンバーやもんな
ア・リーグナ・リーグ分かれること考えたらオールスターの打線と同じぐらいやし
日本人の上澄みに関してはMLBのオールスター級あるのは間違いない
88: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:38.24 ID:QUpex0MK0
今高校野球のトレーニング界隈では140キロまでは着実に伸ばせるデッドリフトのプログラムがあるんや
もちろんそこからさらに上にいける選手は限られるけど
115: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:19.18 ID:pUHhcOrc0
>>88
デットリフトなんか怖くてやらなかった
ちゃんと指導してるならええけど
140: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:21.76 ID:QUpex0MK0
>>115
そこが難しいとこなんよな
強豪校の映像でもスクワットのフォーム危ないやつ結構おるし
指導者の知識依存や
166: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:18.30 ID:pUHhcOrc0
>>140
ダルもやらない筋肉に脳みそ支配されてた頃に言うてた
懸垂も補助付きでやってた
90: 名無し 2023/04/10(月) 20:45:54.86 ID:6J3ii/21M
ガンのせいにしたがる奴いるけど
ガンが更新されて速く見えるようになったならどこかの年で一気に上がるやろ
毎年右肩上がりにはならんわ
122: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:58.95 ID:D72Usap8r
>>90
各球場が一斉に最新のスピードガンやトラックマンを導入する訳じゃ無いんやから

導入する球場が1つ増えたら平均がちょっと上がるを繰り返すだけやん

185: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:15.06 ID:6J3ii/21M
>>122
球場別の数字から影響あっても2kmくらいって出てるし
導入前も導入後も基本右肩上がりで上昇続けとる
93: 名無し 2023/04/10(月) 20:46:06.12 ID:aMUx42/B0
加藤球加藤球言ってるけど原因こっちだよな
投手だけレベルが上がりすぎてる
95: 名無し 2023/04/10(月) 20:46:16.55 ID:Q9zNFB5q0
150キロの速球とかもう言わなくなったもんな
たまに聞くけどえっ?ってなるし
97: 名無し 2023/04/10(月) 20:46:31.26 ID:a5PIsseT0
これとか150キロは出てるんちゃう?
村山実vs長嶋茂雄
https://youtu.be/MgHFi5uBnWQ
150: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:12.25 ID:D72Usap8r
>>97
まあ出とる様に見えるけどな
245: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:00.45 ID:fJBv252U0
>>150
コマ数少ないから実質早送り状態やでこれ
294: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:15.82 ID:D72Usap8r
>>245
それ含めてや
3球目は130140の起動じゃないやん
352: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:27.45 ID:fJBv252U0
>>294
145以上は出てそうやな
まあワイはこの時代とはいうてもトップオブトップは150くらいは出てたと思っとる派やから
102: 名無し 2023/04/10(月) 20:47:00.51 ID:QCNcp9qu0
大谷ってあんだけマッチョマンだと投球に邪魔な筋肉とか付いてそうだけどしっかり結果出せてるしよう分からんわ、一方で山本由伸のような体格でも160キロ出せるしそれもよう分からん
981: 名無し 2023/04/10(月) 22:19:24.35 ID:FfiHM2Tv0
>>102
いうて由伸はほぼ180やろ
103: 名無し 2023/04/10(月) 20:47:02.10 ID:VTkQBTe2d


意外と格差あるように見えるけどな

104: 名無し 2023/04/10(月) 20:47:03.70 ID:ghSjhrTu0
パワプロでオリックスの1軍投手全員150km超えてたわ
昔なんか佐々木主浩と伊良部ぐらいしか投げれなかったのに
109: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:01.57 ID:ks2stegxM
そう考えると2020まで一流の成績やった青木はすごいな
2021もレギュラーではあったし
110: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:03.95 ID:6J3ii/21M
日ハム加藤とか例外的に遅い投手はいるけど
それは昔も星野伸之とかいたし
加藤ですら星野よりは10km速いと考えたらやはり最低限の球速は上がってる
111: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:07.01 ID:oWFA8HAr0
投手の動作解析はどんどん進んでるのに打者はそういう話あんまり聞かへんな
いまだにフォーム無視した連続ティーやりまくってるチーム多いし
112: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:07.42 ID:ZlnZBa2g0
これで変化球もいろいろレベルあがってきてるから
打者おっつかんわな
114: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:15.62 ID:VKBZoPGV0
佐々木が当然のように160キロ投げてるからバグるわ
何だよ平均158キロって
117: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:36.70 ID:kXNGmGoZ0
まあ今のスピードガンなら伊良部は160いってたと思う
205: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:49.32 ID:eYXneXWDa
>>117
無いわ
216: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:53.31 ID:D72Usap8r
>>205
伊良部って158やろ
普通に160やわ
268: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:01.67 ID:fJBv252U0
>>216
でもそれでも当時のメジャーで通用しなかったからな
まあボールの違いで日本時代よりコントロール悪かったしスピン量も少なかったかもしれんけど
119: 名無し 2023/04/10(月) 20:48:41.03 ID:NurDl9Bo0
選手寿命は投手も野手も短くなるんかな
139: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:16.77 ID:kXNGmGoZ0
>>119
左腕技巧派に限っては傾向的に関係ないな
10年後とかより顕著に現れるやろね
165: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:07.37 ID:/sAlN+DQ0
>>119
選手寿命の代わりに平均イニングが減ってる
球数減ってるわ
124: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:08.68 ID:+c/8fKD+0
人間の限界が170ちょいくらいらしいけど
流石にそこまで到達するやつはあんま出てこんやろ
128: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:21.92 ID:ccGV95Vr0
これだけ数年で進歩するならこの先ドラフトにも引っかからないような選手は一か八かで最新の練習方法の実験台になった方がプロになる確率高いだろうな
131: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:28.00 ID:Vn4Gqzko0
計測方法が違うって話もあったけど、NPBのピッチャーがWBCで無双してたの見たら実際に地力付けてるんやろな
148: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:05.62 ID:pUHhcOrc0
>>131
日本の指導はカスだ古い昭和だ言われるけどなんだかんだアメリカについて行ってるわな
やべえのは台湾韓国
167: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:18.95 ID:ks2stegxM
>>148
韓国の投手とかマジで昔のNPBみたいやったし
そらロハスジュニアやピレラが無双するわけや
あいつも昔のNPBなら活躍できたろうに
763: 名無し 2023/04/10(月) 21:42:08.27 ID:cOsog40S0
>>131
投手は昔からいいしWBCとかいう短期決戦で何が分かるんや
132: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:28.33 ID:/25GAJQ30
160超え連発してた千賀がメジャーで活躍してるからやっぱ球速は正義やわ
球速くて落ちる球あればメジャーにも通用する
133: 名無し 2023/04/10(月) 20:49:54.09 ID:0ZhRxwCE0
藤川は数年前まで通用してたから球速ではないんだろなあのストレート
137: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:02.08 ID:hRBTZEKNd
2010年ぐらいまでは高校でも飯トレや!米食え米食え!やったけど
今は大正義タンパク質中心になって体格も全然違うしな
163: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:05.46 ID:1021+HrN0
>>137
タンパク質の2倍の炭水化物もないと筋肉つかないけどタンパク質ないと太るだけやしな
138: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:07.26 ID:4scKURN2a
ある程度のフィジカルあれば理論で140までは投げさせることができるんやろ
一方バッティングの方はまだ理論が見つかってないから打てない
141: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:27.25 ID:xXE9kQuZ0
江川のストレート

253: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:36.72 ID:qj86pFi40
>>141
垂れない
142: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:33.05 ID:rZNKczcl0
パリーグだけかと思ってたけど今はセリーグも投高打低になりつつあるような
投手が進化するスピードに打者が置いてかれてない?
247: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:04.80 ID:fAMaImyC0
>>142
メジャーでも全体の傾向はそうだしな
なので打者有利になるようにルール弄って調整しとるし
144: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:54.97 ID:7xTeGvPZ0

146: 名無し 2023/04/10(月) 20:50:59.14 ID:FRkjio5va
プロは明らかに投手のレベル上がってるけど高校野球はむしろ落ちてるような印象
287: 名無し 2023/04/10(月) 21:01:34.39 ID:fJBv252U0
>>146
コロナの影響と今年のセンバツは飛ばないバットの影響ちゃうか
152: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:18.90 ID:iDOeOFK2d
ダルいわく、メジャーでは打者のレベルも10年前とは比較にならないくらい上がってるらしい
153: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:27.34 ID:kXNGmGoZ0
青森山田→ロッテの柳田とか明徳義塾→中日の中田みたいなのとかもう現れないやろな
明らかに相撲体型だった
154: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:29.97 ID:gBeOPo2y0
ストレートなんて回転数と出どころが全てだろ
球速もあるに越したことはないが
156: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:42.22 ID:3OgHNj5B0
WBCで大谷が計測器(トラックマン?)持ち込んで打撃練習してたけどあれがNPBでもデフォになってくるんかな
157: 名無し 2023/04/10(月) 20:51:42.94 ID:RR3MnVeed
加藤球の時にボールが飛ばなすぎて前捌きが流行った結果NPBのバッティング技術は5年衰退したと言っていいわ
だから2013~2017にかけて国際試合で苦戦するようになっちゃったし
170: 名無し 2023/04/10(月) 20:52:50.59 ID:2Pj8n00Nd
MLBで規定3割打てるやつってもしかして化け物??
192: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:44.57 ID:eHo1MTpA0
>>170
去年ア・リーグだと9人でナリーグだと3人しかおらんかったからな
178: 名無し 2023/04/10(月) 20:53:35.40 ID:eHo1MTpA0
これだけ球速出るとバッティングもメジャーみたいにテイクバックとらずに打つフォーム
になるやろうな。割れがどうのとか通用しない
191: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:44.30 ID:EGs09dN20
>>178
アーロンジャッジはめちゃくちゃ割れてるで
シンプルで素晴らしいフォームや
225: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:04.46 ID:eHo1MTpA0
>>191
ジャッジは珍しく日本人っぽいフォームやな。あれで打てるのはやっぱりパワーとか
凄いんやろな
179: 名無し 2023/04/10(月) 20:53:35.67 ID:uTMoBPpZd
オリックスは高校時代145くらいだった山崎颯とか本田の球速を160付近まで伸ばしてるし投手育成面で頭ひとつ抜けてる感じあるな
188: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:33.98 ID:ks2stegxM
>>179
TJとか大きな手術したやつをリハビリの間にムキムキにしとるのエグい
180: 名無し 2023/04/10(月) 20:53:36.69 ID:krWIFB9t0
オリックスはなんであんなにポコポコ150超え投手生えてくるんや…素材よく見とるんか?
183: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:06.07 ID:vC+tAdBA0
山本昌とか石川おっさんとかってやっぱ嘘教えられたんやな
球速というのは速いほうがいいやん
208: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:14.61 ID:eHo1MTpA0
>>183
左は別や。右はオーソドックスなら球速が正義
218: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:55.35 ID:1021+HrN0
>>183
左はメジャーだと通用せんけど日本なら球遅くても通用するで
367: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:48.32 ID:vC+tAdBA0
>>218
サンドバル見りゃわかるが左も153キロとかみたいな球速でコース投げ分けるから打てんわな
山本昌や和田、石川はなんでそこで150キロ投げる努力を怠るんや
187: 名無し 2023/04/10(月) 20:54:24.96 ID:1021+HrN0
東洋大細野←最速155左腕
中央大西館←153.4連発
青学大常廣←ストレート平均球速150超え

今年のドラフトも球速いドラフト候補盛りだくさんだぞ🤗

好きなの選べ

217: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:53.63 ID:pUHhcOrc0
>>187
東都荒ぶってんなあ
そりゃ亜細亜もああなる
239: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:33.32 ID:1021+HrN0
>>217
東都の野手の成績パッとしなくても普通にすごいレベルで投手の平均レベル高いわ
六大学とは比べたら失礼なレベル
194: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:02.89 ID:w2S8I3K40
YouTubeの昔のプロ野球の動画も見てると選手細いもん
241: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:43.98 ID:eHo1MTpA0
>>194
どんでんとかAHRAの現役時代みると下半身はごっついけど上半身はヒョロヒョロやな
195: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:05.60 ID:3EcoSp3x0
高校生がデカくなってる気がする
223: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:03.04 ID:vT0XS5Ke0
>>195
夏場スカイAで過去の熱闘甲子園垂れ流すけど昔の奴らほんとひょろひょろでびっくりする
196: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:17.40 ID:vC+tAdBA0
アウトローに140キロだのコースに変化球でのらくらして抑えるとか大嘘やん
207: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:14.39 ID:22dMCq250
>>196
それ言うとった本人自体現役の時そんなピッチングスタイルやかったよな
212: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:30.85 ID:dRYlRUAa0
>>196
昔の話やろ
投手の方が進化早いってだけで野手も進化はしとるし今そんなピッチングの投手は大抵ボコボコやで
262: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:20.24 ID:eHo1MTpA0
>>196
メジャー行った日本の投手はアウトローに投げてるだけでは抑えられないって言ってた
からな。球速上げて打ちにくくしなきゃアカン
197: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:24.78 ID:hlxY2jCo0
バウアーが最新のトレーニングメソッドを持ち込むだろうから球速は更に上がるだろうな
198: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:25.85 ID:2Rf3hx6+0
今こそラビットボールにすべきやと思うんやがな
投打の差がありすぎる
200: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:36.94 ID:jaHDN0J40
155投げるとか前評判のやつがストレート滅多打ちにされてよく分からん癖球を使い始めた時の絶望感
201: 名無し 2023/04/10(月) 20:55:38.02 ID:QTZrX2Ra0
なんだかんだ言っても打者のレベルもそれなりに上がってるやろ
球遅い奴はボコられやすいし先発も長い回投げられなくなったのは対応されるからやろうし
210: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:19.85 ID:i2ffE/Sx0
トラックマンやなやっぱ
220: 名無し 2023/04/10(月) 20:56:59.27 ID:OxZh1pmq0
158キロの壁超えられない時代みたいなのあったよなあ
まさかこんなに160キロがゴロゴロする時代が来るとはな
259: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:14.86 ID:DHhAOKU70
>>220
クルーンと佐藤由規の怪しい160キロ来るまで伊良部山口五十嵐の158がずっとあったよな
大谷が高校で突破してから160キロのオンパレードやけど
221: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:00.18 ID:/inNfmE70
トラックマンがって言うなら地方球場の球速どんなもんなやろ
サンプル少ないからわからんのかな
228: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:08.90 ID:2P9iPbPOr
首位打者が当たり前のように3割切るような時代とか来たらぜってえつまらんな
234: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:25.58 ID:6J3ii/21M
トップクラスの伸びよりも二流投手の伸びが凄まじいわ
敗戦処理でも短いイニングならバンバン150近い球を投げるし
240: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:33.69 ID:0ZhRxwCE0
桑田の考え全否定されてるよな
319: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:01.43 ID:1021+HrN0
>>240
そもそもメジャーで通用してないやつの意見やし
去年の横浜が斎藤隆にノーコンでもいいからストレート強くしてゾーンに投げ込めいわれて防御率下がったのに比べて、四隅狙う指導の桑田は前年から四球増えまくった
244: 名無し 2023/04/10(月) 20:57:51.83 ID:iDOeOFK2d
連ティーやってるの日本だけってマジなん?
そうならやめたほうがいいんじゃ
246: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:02.72 ID:ghSjhrTu0
伊良部やべーな
今の時代にいたらどうなってんだか
248: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:13.51 ID:vC+tAdBA0
WBC2013や2017はやはり勝てるわけなかったよな
投手のレベル低かったろ
155キロ投げれた奴どのぐらいいた?
250: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:27.79 ID:v2kCqkM1a
>>248
澤村とか?
263: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:23.35 ID:vC+tAdBA0
>>250
でもあんま使わなかったよな
澤村を勝ちパに使ってないから負けるんや
264: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:37.91 ID:OxZh1pmq0
>>248
先発やと菅野と千賀くらい?
280: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:44.68 ID:vC+tAdBA0
>>264
2022は先発だけじゃなくリリーフ陣も155キロ投げれたな
2013のプエルトリコ戦なんか能見なんかじゃ抑えられるわけなかった
249: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:14.78 ID:/qAnjX4ip
山本由伸みたいな無駄な動き一切無くしたフォームが今後流行るやろ
腕を頭の上まで持っていく昔のフォームとかあれ疲れるだけやろ
279: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:38.70 ID:6J3ii/21M
>>249
反動付けた方が球速は出るやろ
村田兆治とか分かりやすくそんな投げ方や
ただし動きが大きいほど癖も盗まれやすいから
高性能なカメラがある現代ではあの投げ方では球種が簡単にバレる
254: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:40.07 ID:qF3UdQkOd
故障してない安楽の成長も見てみたかったな
255: 名無し 2023/04/10(月) 20:58:48.57 ID:FWxx4a530


どんどん速くなるな

276: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:28.98 ID:xQkdtjQJd
>>255
NPBのレベルはしっかり上がってるのにこっから少子化でレベル下がるの目に見えてるの悲しいな
261: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:16.34 ID:kXNGmGoZ0
投手は自分のタイミングで投げられるけど打者は投げたタイミングから対応しないと行けないからな
そら打者はいくら鍛えても伸びしろがね
265: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:49.72 ID:a5PIsseT0
伊良部オールスター159キロ
https://youtu.be/3cu1TI-ocCg

これとか140キロ台と表示されてる球あるけど
絶対140キロ台のスピード感ちゃうやろ

307: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:11.72 ID:pUHhcOrc0
>>265
これ今でも打てねえだろ
340: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:42.15 ID:IFI2i9bP0
>>265
しかしストライク入んねーなw
366: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:43.22 ID:TlmucV3g0
>>265
いや早すぎだろ
これコマ飛んでる?
380: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:07.87 ID:a5PIsseT0
>>366
松井秀喜に投げてる球はみんな160超えてるんちゃうかと思うよな
あとレフトイチローもちょっと草
386: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:45.27 ID:IFI2i9bP0
>>380
94年夏のイチローとか
ほんまに出たての頃やろな
267: 名無し 2023/04/10(月) 20:59:55.97 ID:VYdMF00Od
先発の完投数や平均球数の推移もみてみたいなぁ
269: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:09.43 ID:D72Usap8r
トラックマンは11球団に有るけど
トラックマンを球速表示に使ってるのかは不明だらけやからね

京セラは甲子園より遅くなるからスピードガンやろな

289: 名無し 2023/04/10(月) 21:01:47.03 ID:0rNA8HPrM
>>269
ヤクルトとかはもう使ってないんちゃう
神宮には置いてるけど
270: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:12.55 ID:Sx08Jdhpd
ダルも嘆いてたな
投手に比べて野手は意識低いって
368: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:53.27 ID:w+vXRH3u0
>>270
ダル「投手は身体作りに気を使うけど野手は気を使わなすぎ、村上とかもフレームはデカいけど中身ゆるゆる大谷見習え」

ここまで言い切ってたもんな
確かにデブ多すぎやわ野手
日本ならそれでもできるやつはできるんやろけど

383: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:23.07 ID:pUHhcOrc0
>>368
毎日試合出続けるからなあ
若い時に3年くらい鍛えまくるしかねえわ
277: 名無し 2023/04/10(月) 21:00:31.95 ID:22dMCq250
助っ人の球速詐欺はなんで起こるん?
290: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:02.89 ID:2PaMXXQea
>>277
いうて最近は詐欺減ってるやろ
スペック通りで普通に打たれてるパターンが多い
299: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:44.67 ID:Y3NJVd090
>>290
右で155ぐらい投げれても普通に燃えるもんな
293: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:10.79 ID:4tCRYcED0
>>277
今は亡き星野が外国人は飛行機に乗ると球速5キロ落ちるって嘆いてたな
333: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:08.91 ID:pUHhcOrc0
>>293
打てるバットアメリカに置いてくる外人野手とかおったな
305: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:05.86 ID:2Pj8n00Nd
>>277
マウンドが硬いのと柔らかいのの差やろ
320: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:03.00 ID:DHhAOKU70
>>277
ちゃんとしたデータじゃないからやろな
今はトラックマンでデータ取ってるから取り寄せたらボール合わないから怪我してなきゃほぼスペック通りやろ
282: 名無し 2023/04/10(月) 21:01:14.55 ID:i8mDElW9a
前年サイヤング賞とかが日本きても言うほど驚くような成績は残さんと思うわ
336: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:14.61 ID:eHo1MTpA0
>>282
サイヤング賞投手は凄いのは間違いないけど佐々木労基とスペックが大して変わらん
からな。佐々木労基は凄いけどとんでもない成績残すかと言うとそうでもないし
283: 名無し 2023/04/10(月) 21:01:20.40 ID:gYxAP8PN0
ネットの普及も大きいよな
アマチュアの内からプロがやってるトレーニングを知ることが出来るし
341: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:46.16 ID:eHo1MTpA0
>>283
その辺の高校生がラプソード使って投球確認してトレーニングしとるからな
292: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:08.92 ID:5NrC2MRh0
千賀の言う通り首位打者が2割台の時代が来そうだな
297: 名無し 2023/04/10(月) 21:02:27.55 ID:3wsjw6gua
投手はインフレしとるのに打者は伸びとる感ないな
スイングスピードって球速みたいに上がらんのか
309: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:21.41 ID:dCUrlgzrd
今の中継ぎ全然知らんのでも150バンバン出すもんなあ
ちょっと前は打者のがマシーンでいくらでも速い球打てるからレベルあがりやすいって話だったんやけどそうでもなかったな
313: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:38.68 ID:SGyXXmylx
サイドやアンダーが減った影響もありそう
315: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:45.23 ID:d2hbIeHH0
日本球界ではいち早く肉体改造に取り掛かった清原も上手く筋トレやっとけば一度くらいホームラン王取れたやろうに惜しいことをした
326: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:22.03 ID:22dMCq250
>>315
秋山の介護でチームバッティングしとったからなあ
316: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:46.76 ID:/qAnjX4ip
打者も伸びとるやろ、投手の進化がエゲつないだけや

最近と言われる10年前の打者のフォームでも無駄の動き多いもん

318: 名無し 2023/04/10(月) 21:03:56.81 ID:GcnyglAe0
コンタクト能力は完全に持って生まれた才能で鍛えようがないからピッチャーの進化にはバッターは絶対に追いつかんやろ
行くとこまで行ったらMLBで話が出てる通りマウンド下げるしかないで
346: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:09.60 ID:DHhAOKU70
>>318
マウンド下げて球速落ちるようになったらつまらんなあ
324: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:20.20 ID:K/0LQpPK0
ガンの影響やろ
どの球団も揃って球速上がるわけないわ
最新のトレーニング事情を把握できん雑魚球団がおってもいいのに
354: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:38.44 ID:kXNGmGoZ0
>>324
昔と比べて選手間の交流も盛んだからな
排他的な球団もあるけど他球団の選手から情報は盗める
361: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:32.69 ID:DHhAOKU70
>>324
アマチュアがこぞってトレーニング方法見直した結果、高校大学独立でバンバン150出してる訳だから全球団平均して上がるやろ
329: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:38.80 ID:uTMoBPpZd
山下舜平大とか高橋宏斗とか明らかにケツのデカさが違うし相当ウエイトやってるの伝わるわ
球速遅いチームはそもそもウエイト含めた練習量が明らかに足りてないやろな
330: 名無し 2023/04/10(月) 21:04:40.43 ID:RQMXAqTR0
今ってアウトローに140キロ投げても打たれるよな
335: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:09.77 ID:DFAo5GOZ0
>>330
桑田は間違ってたんか
353: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:37.73 ID:tK6QlyQ2M
>>335
当時なら合ってるんじゃない?
382: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:17.71 ID:eHo1MTpA0
>>335
桑田の時代はそれで良かった。日本人投手がメジャー行ったらアウトローに投げてる
だけでは通用しないって口をそろえて言ってたし今の日本人打者でも上位はアウトロー
打てるやろな
393: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:26.20 ID:OxZh1pmq0
>>382
アウトロー教の教祖であるノムさんですら
アウトローに投げても打たれるような球威のない投手はクソって言っとったわ
407: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:07.63 ID:AimzXJqO0
>>393
黒田もアウトローよりインハイが有効と言ってたな
昔よりアッパースイングが主流になってきてるから高めの方が打ちにくいんやろな
426: 名無し 2023/04/10(月) 21:13:22.25 ID:iiVwb+io0
>>407
マエケンも田中との対談で高めが結構良いって言ってたな
迷ったらアウトローも通用しないとも
425: 名無し 2023/04/10(月) 21:13:16.34 ID:OxZh1pmq0
>>407
上原もそれ言っとったわ
ほんまはインハイが一番いいけどそこに投げれる投手が少ないから
アウトローが妥協案としてええって言われてるんちゃうかって
447: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:49.84 ID:fJBv252U0
>>425
インハイは引っ掛かったらド真ん中
抜けたらデッドボールやからそら難しいわな
462: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:00.32 ID:0126zMSK0
>>425

インハイ 空振り取れるが当たるとデカい
アウトロー 当てられるが大怪我はない


インハイ 空振り取れるが当たるとデカい
アウトロー 当てられるしそこそこ飛ばされる

こうなったんちゃう

474: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:18.61 ID:TBzEB0Pha
>>425
まあ確かにインハイにスパンって決まるのあんまり見た事ないわ
大谷はよくアウトローに100マイルをぶち込んでる
394: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:28.45 ID:Enppie7k0
>>382
メジャーじゃ低め神話が崩壊してるしな
WBCでダルが高めを投げろと言ってたようやし
402: 名無し 2023/04/10(月) 21:11:26.84 ID:pUHhcOrc0
>>394
ホンマダルさん呼んで良かったわ
本人は大分散財したやろけど
343: 名無し 2023/04/10(月) 21:05:57.43 ID:vC+tAdBA0
球速160キロ投げれる藤浪はなんで打たれるんや
あいつも10年前にも154キロとか出せてたろ
391: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:12.67 ID:eHo1MTpA0
>>343
藤浪は日本でも普通にストレート打たれてたからな。コントロールやコンビネーションや
ちゃんと置きにいかずに腕を振って投げれるかが重要や
348: 名無し 2023/04/10(月) 21:06:16.20 ID:i8mDElW9a
野球のソフトボール化が止まらん
男子ソフトボールとか世界最速は体感速度180キロ迫るからな
んなもん打てるか!ってそらなるわ
358: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:08.31 ID:8w/wmI1K0
リリーフとかストガイ集めれば何とかなる感あるわ
一部の変則投手は生き残ってるけど
408: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:11.28 ID:eHo1MTpA0
>>358
そこそこ速い奴ドラフト下位でもいいから取ってきて鍛えまくって速くなった奴一軍に
上げてるって感じやね。ドラフト下位の投手良く見かけるようになったわ
359: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:26.45 ID:jZs+jXWYa
中継ぎの整備が簡単になった気がする。1イニングだけならゴリ押し出来る球速い奴毎年どの球団もすぐ現れるだろ。そこから何年もやれる耐久力ある奴はゴロゴロは居ないけど
362: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:36.19 ID:+ogyUnQV0
今は高校野球どころかシニアですら栄養指導したりしとるからな
そら球速も上がるよ
364: 名無し 2023/04/10(月) 21:07:39.27 ID:fJBv252U0
とはいえ映像解析での沢村159の江川158は懐疑的やな
絶対盛っとるやろ
371: 名無し 2023/04/10(月) 21:08:21.26 ID:22dMCq250
>>364
それなら小松や槙原は165くらい出てそうやからな
441: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:40.74 ID:eHo1MTpA0
>>371
そもそも槙原はスピードガンで150中盤普通に出してたやろ。あれが佐々木以前の最後
の完全試合だと考えると昔から5,6キロ速くなったと言ったらうなずける
520: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:41.30 ID:Ye9Z1fma0
>>441
完全やった頃の槇原はもうそういうタイプやなかったけどな
373: 名無し 2023/04/10(月) 21:08:26.83 ID:vC+tAdBA0
>>364
村田兆治も145キロぐらいだろうな
387: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:45.63 ID:AimzXJqO0
>>373
村田兆治は150キロ記録したことあった気がする
390: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:09.31 ID:fJBv252U0
>>373
兆治は引退してから10年後も145出してたからむしろ全盛期は余裕で150出してたんちゃうかな
370: 名無し 2023/04/10(月) 21:08:13.49 ID:Enppie7k0
打者もバレル率やスイングと打球速度を意識したら一応レベル上がるやろ
その辺りの高いやつらが選抜されるって形になるから
375: 名無し 2023/04/10(月) 21:08:36.89 ID:Y7xFwGAp0
レベルあがっとるけど松坂の高卒1年目で155は今でもすごいと思う
406: 名無し 2023/04/10(月) 21:11:51.98 ID:enyTjHPz0
>>375
というか松坂の155って未だに高卒ルーキーが1軍で出した最速記録だったりする?
佐々木は1年目投げなかったし
422: 名無し 2023/04/10(月) 21:13:05.40 ID:vC+tAdBA0
>>406
高校日本代表の大谷の155キロのほうが速くないか?
442: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:41.46 ID:bwLuT5T90
>>422
プロになってからの話やろ
アマ時代なら大谷佐々木は160超えてるし
381: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:07.95 ID:TlmucV3g0
大谷はスラガイやぞ
半分以上スライダー
384: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:26.15 ID:22dMCq250
てか村上って高校時代にゴールドジム通いだったって記事読んだぞ
なんでウエイトやめてんねん
452: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:25.01 ID:EGNnyxs60
>>384
別にウェイトやめてないやろ
460: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:49.90 ID:22dMCq250
>>452
ダルがしてない言うとったで
491: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:39.30 ID:EGNnyxs60
>>460
戸田寮にいた時にベンチ130上げてたってヤクルトのスタッフが言ってたけどホンマにやめたんか
ダルから見てウェイトガチってないってだけちゃうの
540: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:13.88 ID:tK6QlyQ2M
>>460
ダルの場合は自分でメニュー考えないで人任せなトレーニングはやってない判定やからな
まあ自分の体のことなんだからダルの言い分が正しいけどね
388: 名無し 2023/04/10(月) 21:09:54.89 ID:8w/wmI1K0
視力や反射神経は鍛えるにも限界ある
極めたら投高打低は止まらなくなるだろうな
395: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:36.85 ID:TlmucV3g0
>>388
そこでおクスリや
アイコンタクト鍛えられる唯一の方法
389: 名無し 2023/04/10(月) 21:10:06.19 ID:LOfVYWaJ0
MLB行く前の松坂がだいたい145から148くらいな印象
401: 名無し 2023/04/10(月) 21:11:22.51 ID:IFI2i9bP0
>>389
ワイがガキの頃観に行った試合はよく9回でも150キロ代出してたけどな
まぁ140キロ代が多かったか
400: 名無し 2023/04/10(月) 21:11:13.34 ID:wL68JXrua
そら年々打低になるよ

打てるわけねえだろこんなもん
野球つまんなくなる一方やんけこんなん

409: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:14.53 ID:IFI2i9bP0
>>400
そこはまぁまたラビットボールにしたりテラスを全球団がつけたり
いくらでも改善点あるやろ

打高にするには

404: 名無し 2023/04/10(月) 21:11:37.92 ID:i8mDElW9a
投手、野手も昔の選手の中に伊良部みたいな突然変異はおるやろな
榎本の打撃フォームなんて50年単位で先進んでるやん
411: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:18.14 ID:2UEDVFLC0
牧田みたいなアンダースローってもう通用しないんか
420: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:58.10 ID:lE6zL7Ik0
>>411
変則はまた話が別やろ
本格派で球遅いと話にならんやろけど
437: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:29.55 ID:8w/wmI1K0
>>420
青柳とかあの投げ方で140後半出してるもんな
どうなってんだアレ
433: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:12.96 ID:pUHhcOrc0
>>411
ロマンは感じる
412: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:21.56 ID:j/vUySIn0
和田の球速があんま変わってへんからなかなか判断がむずかしいよな
山本昌もこんな感じやったんやろか
438: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:32.90 ID:vC+tAdBA0
>>412
去年広島カープの監督やコーチが和田が140キロ後半投げれるなんて聞いてないとか泣き事言ってたぞ
464: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:20.28 ID:fJBv252U0
>>412
和田は変わってへんどころか去年キャリアハイの球速やったとNHKのスポニューで見たわ
413: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:23.47 ID:+dQGb2jN0
MLBはもう球速の上昇には歯止めがかかってる感じやな
案の定速球の割合は速球の被wOBAが高いのもあって減り続けてる
419: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:47.64 ID:QTZrX2Ra0
スピードガンが云々言うがトラックマンも無い岩手の球場で160出した大谷とか佐々木は何キロ出てたんやろな
421: 名無し 2023/04/10(月) 21:12:58.83 ID:7iA2+4kwp
菊池雄星はなんであんなボコボコ打たれるの?
155とか平気で超えてるけど
432: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:08.73 ID:2PaMXXQea
>>421
今のメジャーは160kmでもど真ん中に行けば普通に打たれる時代やからね
ハンター・グリーンとかデグロムと平均球速変わらんけど去年滅多打ちにされてたし
461: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:58.05 ID:wL68JXrua
>>432
デグロムはあのスライダーあってこそやからな
ショボい変化球しか持ってなかったらMLBは対応するんだよな

すげー

528: 名無し 2023/04/10(月) 21:22:04.99 ID:fUnZBGVW0
>>421
決め球ないから
左で150出せるぐらいしか特徴なしとかメジャーに掃いて捨てるほどいる
日本人ピッチャーでメジャー通用してるのは変化球が決め球の奴だけだよ
423: 名無し 2023/04/10(月) 21:13:06.32 ID:zqsovlI5a
キッズだったワイは甲子園で菊池雄星154キロの衝撃が忘れられん
429: 名無し 2023/04/10(月) 21:13:47.77 ID:Avy6MTIE0
右オーバーの軟投派てもう西勇気ぐらいか?
秋山と二木は死んだし
443: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:43.00 ID:wL68JXrua
>>429
柳がおるやん
456: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:37.30 ID:LOfVYWaJ0
>>429
直球より変化球が武器の投手はたくさんおるけど
そういうやつでも今は速いからなあ
435: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:16.48 ID:w2S8I3K40
チャップマンとかヘイダーみたいな左腕は出てこないのはなんでや?
448: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:03.26 ID:i8mDElW9a
>>435
骨格が違う
しかも左腕なんて希少やし
454: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:29.91 ID:TlmucV3g0
>>435
内臓の位置がどうたらこうたら
472: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:00.34 ID:Yytkh90d0
>>435
そもそも大型左腕のサンプルが少なすぎるやん
西武羽田とか157でてるしいけるんちゃう
487: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:16.61 ID:a5PIsseT0
>>472
羽田はいずれ160出すかもな
499: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:03.96 ID:pUHhcOrc0
>>472
オリックスがよく言われるけど西武の投手育成も最近中々やな
444: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:44.99 ID:GcnyglAe0
平均球速が上がったのは特に先発ピッチャーの場合ペース配分が変わったのもあるやろ
松坂あたりの時代なら120~130球完投狙うようなペース配分やったやろが、今はとにかく6回まで全力やん
立浪が小笠原に140球超投げさせたら大騒ぎになるくらいだし
465: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:28.89 ID:EMVQOfVn0
>>444
今永もWBCではいつもより速かったな
480: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:42.48 ID:IFI2i9bP0
>>444
たしかにそれはありそうやな
全盛期菅野が140台で手抜いて投げて
ギア上げた時だけ153とか出してたの好きやったわ

完投型はロマン溢れるわ

496: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:55.02 ID:vC+tAdBA0
>>444
松坂って近鉄が優勝した年の使われ方酷かったよな
164球投げてるのにまだ投げててバテてるとこを中村紀洋にサヨナラ弾食らってたし
550: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:18.79 ID:GcnyglAe0
>>496
松坂は当たり前のように150球ぐらい投げてたからな
そら靭帯無くなるわ
446: 名無し 2023/04/10(月) 21:14:49.31 ID:0ZhRxwCE0
まあ高め釣り玉速球だけ投げてれば抑えられるのは藤川が証明したしな
451: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:18.78 ID:pUHhcOrc0
メジャーはめっちゃ高め取るよな
そりゃ高めに放った方がええ
453: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:29.52 ID:OV0e+a6TM
10年前の大谷が157キロ出して驚かれてるの時代感じるわ
https://youtu.be/eWc84V_GO9E
458: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:43.71 ID:eHo1MTpA0
昔の選手でも傑出してた奴は速かったと思うぞ。今はビハインドに出てくるような奴も
150投げるのが違うのであって
459: 名無し 2023/04/10(月) 21:15:49.23 ID:Qtk6ELbQr
防御率3-4点台の投手でもポンポン150出すから明らかにレベルは上がってるよ
463: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:13.21 ID:Av+yXlQK0
日本含め球速上昇化の波があったなかで
兄さんはその波に乗れてなさそうなのは何でなんやろ?
478: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:36.15 ID:eHo1MTpA0
>>463
日本は育成やらドラフト下位の投手がバンバン活躍できるようになった。韓国は野球
エリートしか野球出来ないシステムだから裾野が狭いんやろ
483: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:48.28 ID:pUHhcOrc0
>>463
ローテに本国人おらんレベルやからな台湾も
トレーニングもやけどなんだかんだプロとして試合出続けるのも大事
541: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:15.67 ID:OpLHS0MJ0
>>463
人口の割に球団数が多いから一軍レベルの力の無い韓国人投手を学徒動員して育成する暇も無く使い潰すから
467: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:35.78 ID:vC+tAdBA0
大阪桐蔭の投手たち思ったより球速伸びないんだが練習間違ってるんか?
476: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:31.24 ID:a5PIsseT0
>>467
ピークが早い選手が多いんちゃう
中学時点で完成されすぎてるとか
481: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:45.06 ID:/GXINp/o0
>>467
体できてないのに無理したって意味ないだけやろ
507: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:26.50 ID:IFI2i9bP0
>>467
中学で完成されてなきゃ大阪桐蔭には入れないんや

そら早熟系が多いのもしゃーない
陸上長距離の青山学院大学もそんな感じだったし

468: 名無し 2023/04/10(月) 21:16:46.36 ID:U8QHAM260
メジャーはツーシームが10年で10キロくらい上がってたよな
482: 名無し 2023/04/10(月) 21:17:45.87 ID:OV0e+a6TM
アウトハイってほとんど使われんのなんでや?
フライボール革命後は有効な気するんやけど
495: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:51.10 ID:/GXINp/o0
>>482
ボールにしかならんし
515: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:09.97 ID:OV0e+a6TM
>>495
たしかに見逃しで取ってもらえるイメージないな
ガメデ導入されたらかわるかもしれんけど
506: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:25.18 ID:yeN38CN6d
>>482
手が伸びた状態でバットに当てられる位置やからちゃう
489: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:32.15 ID:fOXzfOn/0
フォーシーム全盛だったけど
一周回って去年あたりからシンカーが増える傾向みせてたんやなかったっけ
514: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:05.25 ID:2PaMXXQea
>>489
速球のシュート成分が多いとスライダーの空振り率が増えるというデータがあって
スライダー全盛のメジャーで最近価値が見直されてる
542: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:16.24 ID:fhDKtlBdp
>>514
佐々木朗希このタイプかもしれんな
今でもシュートライズするフォーシームとカットボールくらい横変化しつつ縦に落ちるフォークで三振量産やし
494: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:43.33 ID:1xmSCqJrx
これはメジャーやけどそのうちドラベースみたいな魔球投げるやつ出てきそう
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1644792597246885889/pu/vid/1152×720/ScXttnX1UqcmNhti.mp4
512: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:50.65 ID:2Pj8n00Nd
>>494
ターゲットフィールドだからツインズか
567: 名無し 2023/04/10(月) 21:25:34.83 ID:+dQGb2jN0
>>494
なんでトレードしたんや返してくれや
498: 名無し 2023/04/10(月) 21:18:57.79 ID:i8mDElW9a
でも結局最後に物言うのはコントロールなんだよね
500: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:06.75 ID:jL5v4eTi0
でも投手が壊れるのは増えた気がするわ
先発で3年間ローテ守り続けたやつとかかなり減ったんじゃない?
502: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:13.00 ID:2Pj8n00Nd
投手のレベルだけ見たらやっぱり球団増やしてもいいんじゃね??
526: 名無し 2023/04/10(月) 21:21:33.47 ID:9jcl2Ba1M
>>502
野手は増えた分だけ中日が増えるってことだぞ
532: 名無し 2023/04/10(月) 21:22:23.78 ID:2Pj8n00Nd
>>526
デカ球場&ラビット&ピッチクロック&牽制規制でインプレー増えて特典増えるやろ
505: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:23.14 ID:eSCsBXZgx
でもチャップマンが169出したのは2010年なんやが
517: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:20.06 ID:wL68JXrua
>>505
どうやらそこが人間の限界みたいだね
ただアベレージは上がってるから打てない
519: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:38.82 ID:i8mDElW9a
>>505
あんなん特殊例過ぎて参考ならんわ
523: 名無し 2023/04/10(月) 21:21:00.47 ID:IFI2i9bP0
>>505
ウサインボルトの9秒58も2009年なんよな

あと数十年は破られないやろうけど

508: 名無し 2023/04/10(月) 21:19:34.44 ID:jjOmWgKR0
トミージョンも関係してそうだよな リハビリ中って筋トレしまくるし
518: 名無し 2023/04/10(月) 21:20:25.82 ID:5hjxywFVr
何人か上原湧いてるな
529: 名無し 2023/04/10(月) 21:22:06.27 ID:Yytkh90d0
>>518
上原はいい投手だけどコントロールのいいストレートと同じフォーム軌道でめちゃ落ちるフォーク投げれる投手だから中継ぎで通用しただけで球速低くてもいい!って証明になる選手ちゃうしな
球遅いなら特殊技能必要だよってだけ
527: 名無し 2023/04/10(月) 21:21:54.45 ID:8w/wmI1K0
球速速くなるとミート力はどうしても落ちるから当たった時の飛距離で勝負するしか無くなる
今は減ってるけど野手の進化が追いついたらホームランは増えてきそう
545: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:32.94 ID:zc3pZ9iX0
>>527
アへ単ノーパワーはもう需要のない時代になりそうやな
565: 名無し 2023/04/10(月) 21:25:30.04 ID:TlmucV3g0
>>545
内野安打狙える選手がいたら依然として活躍するだろ
テキサスヒットみたいな選手は消える
569: 名無し 2023/04/10(月) 21:25:50.88 ID:i8mDElW9a
>>545
ワイは逆だと思うな
一部の強打者以外はソフトボールみたいにコツコツスモールベースボール化しそう
580: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:48.61 ID:taL7crypM
>>569
アホみたいな打低環境ならあへ単でも傑出できる可能性あるな
562: 名無し 2023/04/10(月) 21:25:13.31 ID:fJBv252U0
>>527
高速化によってスイングスピードがないと見極め時間減って選球眼とコンタクト率にも影響するもんな
秋山とかコンタクト能力高いのにMLBで全く通用しなかったのは腕力なくてスイングスピードが遅かったせいやと思うし
537: 名無し 2023/04/10(月) 21:22:57.27 ID:OV0e+a6TM
正直投手進化しすぎやしそろそろホームベースとマウンドの距離離す頃合いちゃう?
544: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:30.05 ID:MrNz4bEC0
センバツ最速
2008年 平生拓也 (宇治山田商) 153キロ
2012年 藤浪晋太郎(大阪桐蔭) 153キロ

選手権最速
2007年 佐藤由規(仙台育英) 155キロ
2013年 安楽智大(済美) 155キロ

甲子園は平均球速は上がってるのに最速は中々更新されない

555: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:32.00 ID:pUHhcOrc0
>>544
平生これホンマなんかなあ
559: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:47.48 ID:zc3pZ9iX0
>>544
寺原が156出してなかったっけ?
583: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:54.26 ID:i8mDElW9a
>>559
寺原154だったような?
もう昔だから忘れたわ
560: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:50.14 ID:OV0e+a6TM
>>544
高校生で筋トレしすぎても悪影響やしこれくいが限度なんちゃう?
564: 名無し 2023/04/10(月) 21:25:17.10 ID:a5PIsseT0
>>544
安楽は甲子園で壊れてなかったら160キロ投げてたやろなあ
547: 名無し 2023/04/10(月) 21:23:57.88 ID:1K4hnl8/p
今はそんなだけどソフトバンクが変えたイメージはあるな
阪神オリックスが改良しつつその流れに乗って西武やロッテもどんどん高速化してる
549: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:17.10 ID:KvrPNCJO0
西武高卒2年目大型左腕羽田
プロ入り前最速149キロ→現在157キロ
553: 名無し 2023/04/10(月) 21:24:26.51 ID:YajDZmis0
甲子園で120後半のストガイエースいなくなったよな
みんな130後半投げてる
571: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:08.12 ID:IFI2i9bP0
>>553
10年前くらいまでは
北北海道代表のストガイ投手が130キロ出ないなんて光景よく観てたけどな

今は出るなそれなりに

582: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:50.68 ID:2Pj8n00Nd
>>571
古谷とかいう惜しい逸材
575: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:32.76 ID:UuQ6S0s+0
キャッチャーも普通に構えてるのにポロポロしてる奴増えて気がするわ
595: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:50.43 ID:OV0e+a6TM
>>575
キャッチャーの負担年々きつくなっとるよな
打撃以外に求められる能力高すぎて古田城島阿部みたいなのはもう二度と出てこなそう
612: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:58.23 ID:8w/wmI1K0
>>575
150超えのツーシームなんて普通に取れんわな
577: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:39.75 ID:BbuRGjxid
2000本安打の難易度が時代に追いつくのか
578: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:41.78 ID:mYrWztf10
2000年あたりの甲子園「MAX145キロを誇る大会屈指の右腕亀井くん!」

20年後の甲子園「今大会140キロ以上を計測した投手は50人でした」

そらプロも早なるわな

598: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:56.60 ID:pUHhcOrc0
>>578
50人で殆どのチームにおったことになるな
624: 名無し 2023/04/10(月) 21:30:16.60 ID:mYrWztf10
>>598
https://sportiva.shueisha.co.jp/smart/clm/baseball/hs_other/2022/08/18/1405010/

ちなソースあるで
しかも最速が山田の148キロという言ってはなんだがショボめの年

584: 名無し 2023/04/10(月) 21:26:55.69 ID:wNjjfIat0
今おるけど異常なまでのウエイトアンチがマジで多かった
しなやかな筋肉とか無駄な筋肉とか言うアホみたいなこと言うやつだらけやったよな
594: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:46.75 ID:TlmucV3g0
>>584
イチローのせいやで
イチローのスタイルでも鍛えまくってるのにあいつが筋肉はいらんとかかんとか言ったから
628: 名無し 2023/04/10(月) 21:30:25.69 ID:5sG7eqXf0
>>594
そもそもイチロー自体がガッツリ鍛えてるのになんであそこまで言葉が独り歩きしたんやろうな
587: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:16.05 ID:Mbd/zTq7d
一昔前は先発は平均球速140キロ前半、中継ぎで150キロちょいのイメージやな
608: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:43.94 ID:Pf+Kmb0vM
>>587
今も平均で150出るリリーフはけっこう限られるぞ
https://tokyudx.com/2022-npb-reliever-ave-pitch-velocity/
589: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:19.43 ID:2hAlUs8d0
ドラフトにも影響出てるよな
球速くて落ちる球全盛やからアウトコースにバンバン投げてくる
ぶつかる危険性高いからインコース使う頻度少なくなった
だから近年活躍してる打者みんなアマ時代からアウトコースヒッターや
浅野が苦しんでるのもアウトコース届かないからと言われてるが
今の時代それじゃだいぶキツイよな
590: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:29.08 ID:vC+tAdBA0
菅野の全盛期みたいに155キロ投げれて変化球多彩なのにコントロール勝負みたいな投球するのが強いのか?
596: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:51.98 ID:DlWCYXDB0
>>590
菅野なんて150がせいぜいやん
617: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:40.15 ID:fJBv252U0
>>596
東海大時代に157出しとる
プロとの交流試合でも150以上バンバン出しとったで
プロに入って制球力重視なのか滅多に出さなくなったわ
633: 名無し 2023/04/10(月) 21:31:12.06 ID:OxZh1pmq0
>>596
最速は158のはずや
597: 名無し 2023/04/10(月) 21:27:52.35 ID:1K4hnl8/p
野手もパワー追い求めて変革していくべきかもな
打球速度にもっと注目して球速くらい普遍的なスタッツ化させるとか
615: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:29.93 ID:OV0e+a6TM
>>597
バレル率も名前は浸透し始めとるしスイング変わってするかもな
高校生の環境に計測する術があるかはしらんけど
616: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:32.14 ID:IFI2i9bP0
>>597
まぁバッティングは反射神経ゲーでもあるから
投手と違ってただ鍛えただけでも難しいやろうなぁ
600: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:09.30 ID:8Y7ATrsm0
u-18だと日本だけ球速落ちてるんだよや
それ考えると少子化で日本のレベルは低下してる
627: 名無し 2023/04/10(月) 21:30:19.57 ID:qeRQ58dg0
>>600
世代が悪かっただけでは

去年韓国とか163キロ投げる高校生いたやろ

639: 名無し 2023/04/10(月) 21:31:34.63 ID:H+xZdN7TM
>>600
韓国や台湾はドライブラインもどき作って最先端の指導してるけど日本の高校野球は未だに精神論やからな
そら遅くなるわ
661: 名無し 2023/04/10(月) 21:33:50.43 ID:mYrWztf10
>>639
去年は甲子園組の最速がショボかっただけで平均値は日本が圧倒してるぞ
バルザーブライアンだの3人いた151以上のやつは全員負けたしな
603: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:23.93 ID:BHf7cAy7a
寺原は甲子園のガンで154㎞
メジャースカウトのガンで158㎞やね
606: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:28.58 ID:2hAlUs8d0
筋トレ懐疑的だった謎風潮のNPBに筋トレ推奨しまくったダルビッシュと金本の功績めっちゃでかいと思うんだよな
719: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:22.36 ID:nR/FllQU0
>>606
ダルビッシュはサプリ活用して布教してるのがデカいな
佐々木にメラトニンサプリあげて、厚生省が注意喚起してたけど (眠剤利権)
735: 名無し 2023/04/10(月) 21:39:36.78 ID:zc3pZ9iX0
>>719
薬事法に関しては日米と違うからな
気を付けてほしいわ
610: 名無し 2023/04/10(月) 21:28:52.13 ID:Zb4vaiCVd
西武は羽田に隠れてるけど同じ年のドラ5の黒田も150キロバンバン出してるぞ
613: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:23.82 ID:iOW/kbZP0
2022宇田川「コロナにかかって筋力落ちたからちゃんとウェイトやったら球速6キロ上がったわ」
669: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:40.82 ID:qeRQ58dg0
>>613
山下「ほーん、で?」←プロ入るまで高校でウェイト未経験で154km/h
706: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:31.41 ID:i8mDElW9a
>>669
これが外れ単独という事実
681: 名無し 2023/04/10(月) 21:35:47.17 ID:pUHhcOrc0
>>669
よくこいつドラ一なれたな
736: 名無し 2023/04/10(月) 21:39:39.66 ID:qeRQ58dg0
>>681
宮城みたいな総合力がすでに備わってた選手ではなかったから究極の素材型博打だわ
614: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:24.28 ID:pUHhcOrc0
星野は全力でも120キロやったけどさらに置きに行ったもっと遅いストレートもあったらしい
度胸がちゃうわ
652: 名無し 2023/04/10(月) 21:32:46.97 ID:LOfVYWaJ0
>>614
120のストレートと110のフォークが軸なんだけど
たまに落ちないフォークみたいなのがくるんだよな
わざと投げてたって聞いて驚いた
619: 名無し 2023/04/10(月) 21:29:47.72 ID:VadPPr0r0
楽天のルーキーのやつがシンカーで150出してたしそういうのも増えるんやろな
620: 名無し 2023/04/10(月) 21:30:05.17 ID:Yr+1J0aX0
古谷はホンマ勿体無いな
メジャー挑戦無理なんかな
632: 名無し 2023/04/10(月) 21:30:51.26 ID:x0Pae7Ce0
それでも星野伸之なら今でも通用したんやろなと思うと球が遅くて抑えてたピッチャーはほんまに天才なんやな
643: 名無し 2023/04/10(月) 21:31:55.66 ID:OxZh1pmq0
>>632
まあ左やったってのがでかいと思う
690: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:17.99 ID:8OXx0s530
>>632
渡辺俊介は衝撃やったわ
客席から見ても明々白々に遅いもんね
ビュッと行くボールはメッチャ速く見える

ゲームかよって思ったわ

707: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:45.31 ID:pUHhcOrc0
>>690
あのビュッと食い込む早いシンカーみたいなボール凄かった
こりゃ打てん思った
634: 名無し 2023/04/10(月) 21:31:12.14 ID:LRD52kcrd
MLBで日本の野手がゴミなのは日本は投手に才能が集まりまくってるからと言われてるがそれほんまなんかな
その才能ある投手らを打ちまくってタイトル獲ったやつらがMLBに挑戦してるのに
665: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:19.66 ID:BHf7cAy7a
>>634
たぶんボールのせいやと思うで
向こうのボールは縫い目が高いから変化球がグニャグニャ曲がりよる
150㎞以上で球が動くから捉えられないんじゃないかな
641: 名無し 2023/04/10(月) 21:31:47.74 ID:zc3pZ9iX0
韓国は激狭ストライクゾーンや訳わかんねえ不文律とかどうにかしないとこのまま腐敗していきそう
646: 名無し 2023/04/10(月) 21:32:00.65 ID:3EhoyDox0
韓国行くと1年であがるらしいぞ
657: 名無し 2023/04/10(月) 21:33:34.68 ID:H+xZdN7TM
>>646
星見てると韓国のほうが指導のレベルは上と痛感するわ
野球人口減ったら負けるやろ
801: 名無し 2023/04/10(月) 21:46:03.26 ID:wVCRODWW0
>>657
指導のレベルそのものより最新技術取り入れる柔軟性があるかどうかに思える
動作解析とかNPBもここ数年でようやく本腰入れだした感じだし
648: 名無し 2023/04/10(月) 21:32:04.09 ID:i8mDElW9a
巨人の阿部とか指導者側のフラストレーション溜まりまくってるの時代だよなぁ
今の子はこれ(数値出る機械)見せて納得させないと猛練習しないって
正しいんだろうけど機械地味てきた時代やわ
658: 名無し 2023/04/10(月) 21:33:35.80 ID:DlWCYXDB0
>>648
そもそもプロ野球選手って個人事業主やろ
責任取って保証してくれるわけでも無い赤の他人にアレコレ言われて素直に鵜呑みにするほうが間違ってる
日本はコーチがしゃしゃりすぎや
651: 名無し 2023/04/10(月) 21:32:45.80 ID:9UPdvPAm0
メジャーがシフト禁止するのわかるわ
あれはデータ野球の行き着くところよな
664: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:13.73 ID:OpLHS0MJ0
>>651
イチローが危惧してたデータ野球の弊害って極端なシフトもあったのかもしれんな
698: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:54.05 ID:j0AbNqrV0
>>664
ホームランか三振かとかばっかだと全然おもんないもんな
711: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:53.58 ID:pQwdpmY6d
>>651
有名な鳩山の論文が似たような感じで締めてたな
効率化が進むと野球の面白さ半減するで~みたいな
イチローも言っとったか
732: 名無し 2023/04/10(月) 21:39:29.81 ID:TlmucV3g0
>>711
野球に限らず娯楽はそうだよ
効率化するとみな似たようなスタイルになってその才能があるかどうかになる
655: 名無し 2023/04/10(月) 21:33:02.80 ID:LRD52kcrd
甲子園見てると投手は150キロ投げて野手はそれを打ち返してレベルが上がってるのを実感するが
守備の面ではそんなにレベル上がってる感じしないのよな
663: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:06.35 ID:pUHhcOrc0
>>655
準々決勝くらいまではどうやって勝ってきたんやみたいな狂った守備披露してくれる高校結構おるな
677: 名無し 2023/04/10(月) 21:35:24.83 ID:mYrWztf10
>>655
パッと見で分からんだけでたぶん送球時のスピードとかはかなり上がってるんじゃないかな
2番手で出てくるショートが140どころか140後半出してくるなんて地方大会ですらそれなりにあるくらいだし
659: 名無し 2023/04/10(月) 21:33:40.47 ID:Pf+Kmb0vM
https://tokyudx.com/2022npb-ave-pitch-velocity/

右腕で先発やれとるやつはどんだけ遅くとも140は出とる

662: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:01.15 ID:Enppie7k0
大谷が筋トレガッツリやっても足の速さは激減しないところを見てるし
数年後には190前後の打者が無双するようになるやろ
676: 名無し 2023/04/10(月) 21:35:05.46 ID:D72Usap8r
>>662
大谷とか量産される訳が無いやろ

日本人のデカいのは藤浪で最高レベル

686: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:13.95 ID:zc3pZ9iX0
>>662
上原健太見てるとそうとも思わんわ
666: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:24.42 ID:1K4hnl8/p
野手もまあ変わりつつはあるか
高校生も少し前は柳田今は吉田正尚が人気でしっかりスイングすること心掛けてるし
668: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:37.64 ID:Ny9PXNrep
一茂
「現代に生まれたってだけの世代がセイバーや指標、今のトレーニング論を使って過去のプレーヤーを貶すのは卑怯者のやる事ですよ」
「今正しいとされてることも数十年後には間違ってると言われるかもしれないんですから」

フルタの方程式より

687: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:15.21 ID:mYrWztf10
>>668
これは万理ある
未だに昔にとらわれてるやつとやってること変わらん
697: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:49.38 ID:i8mDElW9a
>>668
そもそも長嶋茂雄おらんかったらプロ野球なんてここまで大きくなってない
715: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:09.99 ID:H3Q+GqNa0
>>668
そらニュートンやアインシュタインが現代の大学生よりバカなんかつう話やしな
718: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:19.12 ID:7DuQQdNp0
>>668
NPBの試合で活躍すると
日本のスポーツで一番稼げる環境作ってくれた先人には感謝やな
670: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:42.87 ID:DlWCYXDB0
〇〇を超える選手は出てこないやろなあ
👆
これハッキリ断言できるの大谷ぐらいやろ
675: 名無し 2023/04/10(月) 21:35:01.55 ID:TlmucV3g0
>>670
歴史の転換点という意味ではね
671: 名無し 2023/04/10(月) 21:34:45.32 ID:9UPdvPAm0
横浜クルーンが160投げて騒がれてたのホンマなんだったんやろな
682: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:02.41 ID:7DuQQdNp0
u18のカテゴリだけやろ世界大会で日本代表優勝してないの
u12u15u21とかWBCとか優勝経験あるはずやしたしか
甲子園優先のせいなんやろか
700: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:07.06 ID:D72Usap8r
>>682
甲子園の親睦会みたいなノリやからね
703: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:25.06 ID:BHf7cAy7a
>>682
U-18て甲子園組からほとんど選ぶからね
ドラフト候補じゃないからレベルは落ちる
729: 名無し 2023/04/10(月) 21:39:12.81 ID:pUHhcOrc0
>>703
アメリカはメジャースカウトが血眼で砂漠の果てまで探し出してくるらしい
699: 名無し 2023/04/10(月) 21:36:58.97 ID:52ME5ycta
ゴルフもトラックマン使いだしてから劇的に飛距離伸びたよな
クラブ性能が良くなったのもあるが初速バックスピン量打ち出し角細かくみれて効率良いスイングになってきた
714: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:00.55 ID:Enppie7k0
>>699
あれもマッチョの見本市になりそうなんだよなあ
726: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:55.14 ID:52ME5ycta
>>714
ゴルフもゴリゴリにウエイトやる時代やし
石川遼もゴリラかしてたな
704: 名無し 2023/04/10(月) 21:37:25.73 ID:9UPdvPAm0
MLBで通用する日本人野手って今後もイチローや青木タイプだと思ってたよな
大谷はマジで狂ってる
713: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:00.21 ID:fotlSaol0
>>704
全盛期柳田がどれだけやれたかほんと見てみたかった
740: 名無し 2023/04/10(月) 21:40:04.44 ID:iWNla2kW0
>>704
村神様をワイは信じる
725: 名無し 2023/04/10(月) 21:38:52.76 ID:N2GzcYt20
ヨーロッパで流行ってあいつらがガチでやったら170ぐらい出すやつゴロゴロいそう
755: 名無し 2023/04/10(月) 21:41:25.55 ID:mYrWztf10
>>725
スペインは脚を絡めた攻撃を得意としそう
ドイツは170キロ投げる絶対的抑えがいそう
クロアチアのエースは延長11回くらいまで一人で投げきってそう
867: 名無し 2023/04/10(月) 21:52:54.83 ID:22dMCq250
>>755
スペインは残塁多そう
728: 名無し 2023/04/10(月) 21:39:00.55 ID:2hAlUs8d0
打者もメジャー化してくるんじゃね?
一本足とか見なくなったし
そのうち体バキバキに鍛えてスイングスピードめっちゃ上げてノーステップが流行すると思うわ
739: 名無し 2023/04/10(月) 21:40:01.28 ID:IFI2i9bP0
>>728
いくら鍛えたところで投手と違ってバッティングは反射神経ゲーの部分もあるしどうやろな
756: 名無し 2023/04/10(月) 21:41:25.74 ID:D72Usap8r
>>728
あいつらは学生時代から成長ホルモンで骨格ごとデカくしてるからなぁ

骨格が大きくならなきゃ乗せられる筋肉も増えんよ

741: 名無し 2023/04/10(月) 21:40:07.95 ID:WdRdwqUI0
山本は高校時代から肘を痛めてたのでウェイトよりBCエクササイズに向かった
753: 名無し 2023/04/10(月) 21:41:21.66 ID:8V0GwPapa
うおおおおお

768: 名無し 2023/04/10(月) 21:42:56.90 ID:6iTh4Q8X0
>>753
後ろのおっさん瞬間移動してて草
830: 名無し 2023/04/10(月) 21:49:54.79 ID:EZwr+EX00
>>753
おっさんさえいなけりゃ…
765: 名無し 2023/04/10(月) 21:42:29.16 ID:pUHhcOrc0
山岡が棒の上飛んだり跳ねたりスクワットしたりしてた
あれやってみたい
770: 名無し 2023/04/10(月) 21:43:04.89 ID:iWNla2kW0
メジャーは5年前くらいからこの投手インフレが起きて、それに対応するために最近は野手インフレが起きてるんよな
日本もいずれそうなる
まず投手から上がり、それに続いて野手が上がる
784: 名無し 2023/04/10(月) 21:44:17.09 ID:7DuQQdNp0
>>770
野手インフレってより
野手が打ちやすいというか点取りやすいようにルール変えてると思う
777: 名無し 2023/04/10(月) 21:43:47.06 ID:OV0e+a6TM
白人でも黒人でもええから大谷のフォロワーみたいわ
せっかく道切り開いたのに後ろ誰もおらへんやん
792: 名無し 2023/04/10(月) 21:44:54.73 ID:BHf7cAy7a
>>777
アメフトバスケやってる連中が大谷見て野球やればあり得るかもしれない
805: 名無し 2023/04/10(月) 21:46:36.28 ID:OV0e+a6TM
>>792
そいつらも投手かショートセンターで活躍こそすれど二刀流やっとるイメージわかんわ
832: 名無し 2023/04/10(月) 21:50:01.90 ID:BHf7cAy7a
>>805
両方できるには才能の上に努力がいるもんな
803: 名無し 2023/04/10(月) 21:46:32.89 ID:7DuQQdNp0
>>777
二刀流やろうと思ったら
片方ができて片方が発展途上だとどっちかに絞れって絶対言われるやろ

つまり最初からどっちもプロでトップクラスやないと使えないよ
打撃はDH固定で使えて敗戦処理はできるリリーフとかならあり得るかなあ

819: 名無し 2023/04/10(月) 21:48:29.51 ID:pUHhcOrc0
>>803
代打で出てきてそのまま敗戦処理とかの雑な二刀流が出てきてほしい
ピンチで外野から走ってくるとか
802: 名無し 2023/04/10(月) 21:46:11.94 ID:VadPPr0r0
コーチやトレーナーが大学の研究に行ったり留学するのも増えるんやろな
810: 名無し 2023/04/10(月) 21:47:37.92 ID:pUHhcOrc0
>>802
中垣さん向こうのトレーニングコーチの資格持ってるんやっけ
823: 名無し 2023/04/10(月) 21:48:44.28 ID:VadPPr0r0
>>810
そういう人がどんどん増えて全体でレベル上がるとええな
807: 名無し 2023/04/10(月) 21:46:54.68 ID:Li6XQnSur
プロ野球メジャー平均球速

アスレチックでも平均球速150キロある

814: 名無し 2023/04/10(月) 21:47:55.00 ID:UMbiHWYJM
>>807
日ハムは解散したんか?
825: 名無し 2023/04/10(月) 21:48:54.03 ID:nR/FllQU0
ウェイトトレーニングは筋肉をつけるだけじゃなく
強い負荷に体を慣れてのケガ防止もあるんだ
834: 名無し 2023/04/10(月) 21:50:18.84 ID:h7Up5sIC0
大谷やダルは何を食って何のサプリを飲んでとかまでやってるけど
WBC組の反応を見ると日本はまだそこまで行ってないな
バウワーも来日するときにスーツケースに大量のサプリ入れてたしw
842: 名無し 2023/04/10(月) 21:51:05.38 ID:b1m0K3Zea
メジャーみても40近くで155キロとかだしてるしな
でも40近くで40本塁打とかはいないね
864: 名無し 2023/04/10(月) 21:52:32.73 ID:nR/FllQU0
>>842
目の衰えが深刻だし、守備で酷使した足腰が保たん
870: 名無し 2023/04/10(月) 21:53:21.34 ID:pUHhcOrc0
ピッチクロックと牽制回数の罰則は分かるけどシフト禁止は破ったらどんな罰則あるんや
883: 名無し 2023/04/10(月) 21:55:46.08 ID:+dQGb2jN0
>>870
https://www.mlb.com/glossary/rules/defensive-shift-limits
自動ボールもしくはプレイの結果を選べる
884: 名無し 2023/04/10(月) 21:56:01.15 ID:HMdVZ0kR0
MLB→150後半が当たり前
NPB→150が当たり前

ほんとやべえ時代だわ

898: 名無し 2023/04/10(月) 21:58:31.03 ID:GcnyglAe0
>>884
150後半の超高速シンカーなんてどうやってバットに当ててんのやろな
MLBのトップクラスのバッターのコンタクト能力も大概おかしいやろ
886: 名無し 2023/04/10(月) 21:56:19.75 ID:wVCRODWW0
ノーラン・ライアンとかいう70年代に100マイル投げてた化け物
897: 名無し 2023/04/10(月) 21:58:25.62 ID:9q2WP0IM0
>>886
計測できたのが100マイルでな
もっと速かったらしい
んで更に速いのが何人かいた
914: 名無し 2023/04/10(月) 22:01:01.97 ID:wVCRODWW0
>>897
ボブ・フェラーが170km出てたって話は聞いたことがあるな
あとノーコンすぎて活躍できなかったやつ
916: 名無し 2023/04/10(月) 22:01:43.79 ID:9q2WP0IM0
>>914
ダルコウスキーとかね
888: 名無し 2023/04/10(月) 21:56:47.06 ID:isoAGxz30
平均は上がって150後半は増えてきたけど160はまだ壁がある感じやな
891: 名無し 2023/04/10(月) 21:57:26.17 ID:VadPPr0r0
クレメンスやマグワイアとかボンズの30後半の成績見ると薬って恐ろしい物だなって再確認する
920: 名無し 2023/04/10(月) 22:02:06.59 ID:Yytkh90d0
>>891
42歳で復活してるオニールクルーズとかプホルスはナチュラルに化け物なんか?
928: 名無し 2023/04/10(月) 22:04:11.35 ID:eCtSFI1C0
>>920
プホルスって年齢サバ読んでた噂あるけどそれだとマジで化け物になるな
926: 名無し 2023/04/10(月) 22:04:02.43 ID:VadPPr0r0
>>920
40代で復活って視力が凄い
反射神経も凄えんだろな
930: 名無し 2023/04/10(月) 22:05:34.45 ID:Yytkh90d0
>>926
モチベとコンディション整えたらレジェンドは一旦衰えて40超えても全盛期を数ヶ月は取り戻せるのをオニールクルーズとかプホルスとかイチローが見せてくれたな
939: 名無し 2023/04/10(月) 22:06:41.66 ID:+dQGb2jN0
>>920
それクルーズ違いやん
ネルソンの方やろ
944: 名無し 2023/04/10(月) 22:08:11.78 ID:Yytkh90d0
>>939
すまんネルソンクルーズやな
896: 名無し 2023/04/10(月) 21:58:20.13 ID:AjoLsgiF0
でも昨今の甲子園見てると投手の球速遅くなってるよな
この辺は競技人口が減りまくってる影響か?
902: 名無し 2023/04/10(月) 21:59:32.90 ID:9q2WP0IM0
>>896
ここ三年はコロナ禍でトレーニング足りてないって話
915: 名無し 2023/04/10(月) 22:01:10.69 ID:FpQ2sHHi0
>>896
150の数は対してかわっとらんやろ
150が1枚だけおっても甲子園でてこれてないだけで
甲子園これてないプロ注とか150オーバーどの地区にも1人か2人おるんちゃう

トレンドは140越え複数枚や

901: 名無し 2023/04/10(月) 21:59:28.00 ID:nT7vJlNhd
投手は自分の体型での最適解を求められるかも知れんけど打者は相手投手毎に最適解違うやろしな
908: 名無し 2023/04/10(月) 22:00:25.79 ID:ZI2sbTkz0
昔の選手をトラックマンで測るのは不可能やから、昔のスピードガンつかって2週間ぐらい全チーム試合すればええのに
それでだいたいどれくらい球速上がったかわかるやろ
913: 名無し 2023/04/10(月) 22:00:46.13 ID:aBuBQT640
稲尾「肩重症だけど鉄球投げ続けたら急に痛み消えて投げれるようになったわ」

この逸話知った時恐怖しかなかった

929: 名無し 2023/04/10(月) 22:04:26.24 ID:j5DuYJEc0
>>913
まあ今で言うインナーマッスルの強化みたい物だったんやろ

投げてたと言うても砲丸投げみたいな動作なら筋トレになりそうやし
砲丸投げで肩壊したとか聞かんしね

934: 名無し 2023/04/10(月) 22:05:49.14 ID:VadPPr0r0
>>929
重い球投げるトレーニングとかあるしな
917: 名無し 2023/04/10(月) 22:01:43.98 ID:9vKhKhx8d
いずれ160が当たり前になるんやろか
919: 名無し 2023/04/10(月) 22:01:53.44 ID:tcTPMgwJ0
田舎の県立高校とかでも140位なら投げる奴増えた
トレーニング技術の発展効果は確実にあると思う
935: 名無し 2023/04/10(月) 22:05:55.33 ID:isoAGxz30
アメリカは150kを動かすのが当たり前みたいになってるけど日本のツーシームは変化球の1種って感じで投げる奴も多くないよな
金属主流の高校野球がある限り日本では増えないんかな
941: 名無し 2023/04/10(月) 22:07:22.95 ID:Li6XQnSur
>>935
アメリカのボール滑るけど
縫い目が高いからすげー曲がる
945: 名無し 2023/04/10(月) 22:08:43.26 ID:Ca2XQBAC0
>>935
日本の球であんな曲がるかいな
949: 名無し 2023/04/10(月) 22:10:14.93 ID:aL/tqRNBd
>>935
ツーシーム、カットボールなんかはエースクラスはほぼ放れる印象
940: 名無し 2023/04/10(月) 22:07:20.27 ID:6J3ii/21M
アメリカで史上最速だったんじゃないかと言われてるダルコウスキーは
60代になってからの写真ですら異常な事が分かる肩幅やからな
IQはギリ健レベルで複雑な指示は理解出来なかったらしいし
筋肉のリミッター外れてた特殊なタイプやと思ってる
953: 名無し 2023/04/10(月) 22:11:50.89 ID:pUHhcOrc0
>>940
肩幅であれなら与田今なら100マイルいけたな
947: 名無し 2023/04/10(月) 22:09:03.96 ID:aBuBQT640
サチェル・ペイジとかとんでもない速球投げてたって言われとるな
まぁニグロリーグの選手の話はもう神話的なものやが
952: 名無し 2023/04/10(月) 22:10:40.23 ID:6J3ii/21M
地方球場にはスピードガンが無かった時代
綺麗なフォームから打者を詰まらせまくってたから
速球派だと思ってドラフト指名したら
130キロも出てなくてスカウトが驚愕したとかいう
星野伸之のエピソード結構好き
今やと絶対指名されんやろなあ
964: 名無し 2023/04/10(月) 22:14:41.23 ID:qsw4s2yk0
次のwbcでもっと盤石な投手陣になってる可能性すらあると思うとわくわくするわね
966: 名無し 2023/04/10(月) 22:15:28.73 ID:WhnGkm7s0
ダルコウスキーコロナでしんどるやんけ
976: 名無し 2023/04/10(月) 22:18:10.36 ID:pUHhcOrc0
>>966
むしろよくそんな最近まで生きてられたな
967: 名無し 2023/04/10(月) 22:15:50.08 ID:M2S2kWq50
瞬発系の記録はオリンピックの陸上競技の記録みてもあまり伸びていない
何年も前の記録が破れれてなかったりする
978: 名無し 2023/04/10(月) 22:18:44.17 ID:AR9IWEjo0
>>967
一部薬の記録が混ざってるから判断がなかなか難しい
972: 名無し 2023/04/10(月) 22:17:27.72 ID:6J3ii/21M
王が言ってる通りや
当時の自分が今の選手に混じったら打てないけど
今の選手と同じトレーニングしたら負けない
これが事実やと思うで
977: 名無し 2023/04/10(月) 22:18:27.88 ID:BHf7cAy7a
>>972
でも王さんてムキムキだったよね
日本刀素振りの映像で見れる
982: 名無し 2023/04/10(月) 22:19:51.68 ID:qsw4s2yk0
>>972
すごい冷静な意見やな

<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681126424/” target=”_blank”>・【朗報】NPBの平均球速、10年で5キロも上がっていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww </a></p>