セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」

セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」

2: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:16:04.14 ID:COcoUpef0
捕手のリードについて

セイバーメトリクス専門のシンクタンク、Baseball Prospectusのキース・ウルナーは
1981年から1997年までの17年間の計6347組の検証を行い、「同じ投手を違う捕手が
リードしたケースを調べると盗塁阻止や捕球による失点の変動(捕手の守備機会)
の影響を取り除くと年間1.6失点、防御率でいうと0.01程度になり、ほとんどランダムとなる」
として統計的に有意のあるほどの影響力を持つスキルでは無いと結論付けている[1]。
一方で盗塁阻止や捕逸、フレーミング(捕球によって際どいコースをストライクにする技術)で
捕手の失点阻止力に一定の差が出る事が判明している[2] [3]

3: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:16:22.08 ID:COcoUpef0
 捕手のリードは言わばブラックボックスの中である。相手の攻撃結果がどのような
形になろうとも、直接的にその影響力を立証するのは難しいことである。ただし、
ブラックボックスがあれば人情としてその中身を覗きたくなるのは洋の東西を問わない。
上記のような問題はあるにせよ、その実際の効能を知るために、失点や自責点ではなく
被出塁率や被OPSを使用するなど、様々な努力がなされてきた。このような研究の結果、
生み出されたものにBaseball Prospectus 社の論文がある。歴史上存在したすべての
バッテリーの組み合わせに当たったこの解析の結果では、メジャーのレベルの中では、
特定の捕手がリードにより一貫して投手の能力に良い影響をもたらしている例は
ないことが判明した。

4: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:16:48.28 ID:ELb77TcPd
ないでしょ
フレーミングはある

5: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:17:07.95 ID:COcoUpef0
落合 「リード力あるからって捕手に5億円の値段出す球団ある?ないでしょ。結局ノムさんも阿部も古田も打力があったから名捕手って呼ばれたの」

373: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 23:22:59.38 ID:kiZad6JH0
>>5
リードだけでも全盛期の野村克也が今この世で現役選手だったら5億くらい出すチームあるわ

6: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:17:22.59 ID:COcoUpef0
落合「捕手のリードに文句を言う監督いるけどさぁ、文句あるならベンチからサイン出せばいいじゃん(笑)。1番近くで見ている捕手にしかわからないことがあるから捕手がリードしてるわけでしょ?ならベンチから見てるだけの監督が文句言うのはおかしい」

285: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 23:06:18.97 ID:UP5/QqnkM
>>6
ほんこれ
文句あるならベンチがサイン出せばいいだけ

7: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:17:32.40 ID:Cn32ONcNM
正解はないけど不正解はあるらしいわ
プロの一軍に出てくるレベルならあんま関係ない範疇なんかもしれんが

8: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:17:37.88 ID:aIiywh4C0
全球ど真ん中ストレート投げさせて打たれたら
それは捕手のリードのせいやん

49: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:41.12 ID:eSAFNiu40
>>8
そんなことするやついないんだから意味のない仮定

9: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:18:09.76 ID:COcoUpef0
リードがどうだと皆さん言うが、打たれるのは100%投手が悪いって山田久も言ってた

10: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:18:25.10 ID:tpER1Gn20
リードと配球の違いとは

11: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:18:27.82 ID:COcoUpef0
里崎「どうせ構えたところに来ないからwww」

12: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:18:30.86 ID:m3BUwkQZM
素人が野球通っぽく気取れる要素やから流行ったんやろなあ
今の人はセイバーに代わった感あるが

13: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:18:49.09 ID:COcoUpef0
里崎「打てなきゃ意味無いよ」

15: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:19:16.73 ID:whhcf0D+a
野村がくたばってリード厨も消えるかと思ったらまだ多数派だから驚く

16: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:19:48.47 ID:hYeyKOJZ0
極論言えばあるやろ
毎回同じリードしてたら打たれるし

ただ素人が偉そうに語ってんのは滑稽

17: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:19:59.30 ID:COcoUpef0
里崎智也「名捕手の条件ってとても簡単で勝つか打つかの二択ですね、
野村(克也)さん、森さん(巨人)、古田さん、矢野さん、阿倍とか皆勝たせてるから名捕手なんですよ、あと田淵(幸一)さんも打てるから名捕手って言われるでしょ?あと僕を忘れてもらっちゃ困りますよ!
甲斐(ソフトバンク)も勝たせてるし森(西武)も西武を優勝させたから名捕手と言われるでしょうね
スローイングもあんなんピッチャー次第で変わってくるし、結局打つか勝つかなんですよ、10年後名捕手と言われるためにはリードとか気にするな」

427: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 23:31:14.91 ID:q/1GC4D+0
>>17
甲斐も森も名捕手とは思わんけど……

18: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:20:26.06 ID:COcoUpef0
捕手でまあまあ打てるだけで打線が違うからな

19: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:21:06.39 ID:COcoUpef0
TVゲームじゃないんだから
ほいほいとソコに投げれねぇよw

20: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:21:20.23 ID:COcoUpef0
勝ち、負け、防御率、奪三振率等は投手にしか成績付かないもん
捕手がリードしてるなら捕手にも勝ち捕手、負け捕手、防御率、奪三振率など成績付けないと

21: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:21:59.29 ID:P5mC/GJ/0
パワプロ脳

22: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:22:08.51 ID:COcoUpef0
漫画の「おおきく振りかぶって」に出てくる榛名みたいなもんで
プロの世界ですらキャッチャーのリード通りに投げられる投手なんて数人だからな

23: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:22:18.25 ID:I6Bm+JRoM
野村スコープが大罪なんだって
日本はノムさんの影響力が強すぎる

24: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:22:33.57 ID:COcoUpef0
小宮山がかつて
「ストライクゾーンを9分割してるチャートがあるけどそんなの投げ分けられるワケがない。せいぜい横に3分割」
と言ってたのは有名な話

25: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:22:35.60 ID:EiR9faJc0
藤本どんでんをバカにするな!

26: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:22:59.80 ID:COcoUpef0
メジャーだとAIで全部配給決めてるんだろ
そうなるとリード能力なんて0でもいいわけだ

27: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:23:36.17 ID:COcoUpef0
古田が捕手論において「リードの部分は過大評価されている」「本当は捕球技術がもっとも重要」と明言してたからな

28: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:23:56.77 ID:COcoUpef0
落合も言ってたな「キャッチャーのリードがどうとか野村が自分を偉大に見せるため言い出したこと」と

29: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:23:58.97 ID:I6Bm+JRoM
マジでキャッチャー一番大事なのは打力だと思う

30: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:24:19.70 ID:COcoUpef0
むかし江夏豊が「野球中継のエンタメ要素をアップさせるために解説でリードどうのうこう言ってるだけ」とぶっちゃけてた事があったな

126: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:40:44.29 ID:iGz9FNyr0
>>30
まあこれはあるかもしれんな
それはそれでええことや

31: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:24:57.28 ID:COcoUpef0
古田がいってたけどここに投げろといって完璧に投げられるのは1割もいないとか
見ててこいつ完璧だと思ったのは山本昌上原桑田だけらしい

32: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:25:26.01 ID:s78mbgDGa
別に落合はリード否定してねーじゃん

33: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:25:30.09 ID:COcoUpef0
江夏も「野球なんて9割投げ損じによる打ち損じで、その中でたまに当たりが出るようなもの」と言ってるしな
「だけどホントの事を言うと冷めちゃうでしょ?だから我々があーでもこーでも語って、さも高尚な駆け引きがありましたね」としないとねとかえ
「それを言うと干されちゃうんだけどギャハハw」

125: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:40:42.81 ID:r6Q8D5og0
>>33
結局、良くて3割に収束するのはこういうことなんやろな
3割打者と.250の違いってシーズン500打席立つとしてヒット25本違うだけやで
週1本ヒット多いだけの差で年俸が億違ってくるんやから不思議な世界やで

130: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:41:42.13 ID:9DS4UpHw0
>>125
だからホームランが大事なんやろな
その25本の半分がホームランやったらかなり大きいやろ

34: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:25:41.63 ID:EiR9faJc0
里崎って総チェックの時
配球にバッドとかしてなかったっけ?

してないか

35: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:26:02.00 ID:COcoUpef0
楽天の嶋はリードが悪いらしいけど
楽天を日本一にしてるから里崎の理論だと良いリードをしていることになるな

45: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:27:53.71 ID:v2Tw0Ain0
>>35
ブラウンの頃に打撃が上がって打つ捕手になった
あとは24勝ピッチャーの壁になれるならそれでもう良い捕手

36: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:26:02.68 ID:gPUOJQMo0
里崎とかリードなんて意味ないとか言いながら
里崎自身は結構打者の反応よく見てるよな

39: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:26:45.84 ID:I6Bm+JRoM
>>36
たぶんみんなやってるし大差ないと思うんよな
誰がやっても

52: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:52.73 ID:gPUOJQMo0
>>39
現代じゃプロのスタメン保守なら
大差がつかないレベルにまで
全員が達してるだけちゃうか

66: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:31:12.96 ID:I6Bm+JRoM
>>52
だからリードなんか重要視しなくてもいいんよ
誰でもできるんだから

76: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:33:34.64 ID:gPUOJQMo0
>>66
重視されとるから
みんなが一定以上の水準
になっとるんちゃうか
無視するんやったら全然ダメな
奴とかも出てくると思うで

86: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:35:35.96 ID:I6Bm+JRoM
>>76
キャッチボールとかベースランニングとかと同じレベルだと思う
できて当たり前のやつ

93: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:36:05.29 ID:gPUOJQMo0
>>86
さすがにそれはないわ

37: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:26:23.83 ID:28W36KA40
リードというか球種の選択だけは意味あると思うわ
コースと高さはそこまで正確に投げられるわけないし
あとノーコンピッチャーに四隅ギリギリに構えるキャッチャーはアカン

38: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:26:35.61 ID:COcoUpef0
古田はウンナンの南原の深夜番組で言ってたけど投げる場所の指示は4分割してそこに入れば十分だと言ってたしな
古田からしたら指示したってそんなとこにちゃんと投げられる投手は稀らしいわ

40: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:27:30.02 ID:s78mbgDGa
タイミング合ってる球を連投するか?

44: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:27:52.56 ID:EYQe/7IT0
どんでんと藤本は不満顔

46: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:09.51 ID:COcoUpef0
里崎は日本一にもなってるしWBCの優勝捕手です

47: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:21.23 ID:COcoUpef0
リード言うてキャッチャーのリードの通りにほうれるピッチャーがどれだけ居てるねんという話やからな

53: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:29:24.08 ID:s78mbgDGa
>>47
球種は投げれるだろw

55: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:29:37.70 ID:EiR9faJc0
>>47
藤本「うちのピッチャーは日本代表じゃないんだからそういうのも考えてリードしてもらわないと

要求がもはやエスパーやろ

50: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:41.46 ID:9+zwG4BQM
少なくとも里崎は適当にリードしてもいいとは言ってない
根拠を持ってリードはするけどその後は結果論というスタンス

51: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:28:43.47 ID:COcoUpef0
修正すればそのリード通り投げられるなんて芸当ができるならそもそも最初からそうしてる

56: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:29:40.52 ID:m/fDS2/h0
そもそも投手のこと1番分かってるのはその投手本人やろ
外国人みたいに自分で配球考えて投げたい球投げろ

57: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:29:41.71 ID:6SjNlIlE0
アウトローとかインハイにズバズバ決めれればそりゃ抑えれるからな
特殊な状況じゃ無い限りど真ん中要求する捕手なんかおらんし

59: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:29:51.72 ID:dBkre7450
打てるけど気に食わない捕手を批判するときや抑えられないけど好きな投手を擁護するためにいる

61: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:30:28.72 ID:eSAFNiu40
同じ球種を続けても抑えたら強気の配球とかいうだけやん

62: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:30:33.92 ID:I6Bm+JRoM
リードなんて誰がやっても一緒よ
リードなんかでキャッチャーの優劣は決まらん
一番大事なのは打力

63: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:30:43.04 ID:H8FVwWqZ0
パリーグの捕手とかDHあるせいで余計に打力軽視してる節あるよな

64: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:30:48.31 ID:xUkfoosI0
読み打ちするバッターに打たれたらリード関係あるやろ
戸柱のリード見てみろや酷いで

65: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:31:12.52 ID:r6Q8D5og0
落合も里崎もリード万能論を否定してるだけでリード自体の重要性は認めてるやろ

67: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:31:45.94 ID:v2Tw0Ain0
中村「大事なのは肩と捕球と打つかどうかリードは最後の要素」

69: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:31:59.18 ID:fixFP02p0
SB投手陣「今日は甲斐さんのリードのおかげで勝てました」
現役投手が口を揃えてこう発言してるんだから現代野球で捕手のリードは関係あるぞ

70: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:32:19.53 ID:H5g0OxPB0
ほぼ関係ないと思うぞ
あるとしたら
フォークとか取るの苦手やからランナー三塁居るとき要求減るとかやな

71: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:32:21.82 ID:lrcReKvN0
リードは関係あるがプロレベルではリードで差はつかないが正しくね
打者の苦手ゾーンとか球種とか把握するでしょ

89: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:35:45.08 ID:FXHIolkZM
>>71
持ってるデータも素人が見れない範囲のがいっぱいあるわけやしな
12球団トラッキングツール入れてるし

74: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:32:45.21 ID:EiR9faJc0
交流戦で嶺井がポロポロしとるの見てなんやこのキャッチャー思うたけど
わざとやってたんやな

館山がポロリ絶賛しててはえーなったわ

77: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:33:37.42 ID:Mu1So2B60
え?野球の駆け引きとかリードとか全部嘘だったの?

79: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:33:56.88 ID:h1M/72K8d
カーブで見逃しのストライクがとれるのはいいリード
それぐらいかな

82: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:34:34.95 ID:quOpf3jqa
データでリードの差があるのわかってるのに無いって願望言っても仕方ないだろう

92: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:36:03.27 ID:idw2K1c6d
>>82
17年ものデータで防御率にして0.01の差ってあるといえるのか

150: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:43:45.31 ID:9DS4UpHw0
>>82
ないって言ってるけど

87: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:35:37.03 ID:gPUOJQMo0
撃たれないリードはなくても
撃たれるリードはあるやろ

90: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:35:59.35 ID:+zfS/nLFd
構えたとこに投げたときと逆玉のときの被打率で比べなきゃ意味なくね?

91: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:36:02.78 ID:EiR9faJc0
素人からすると谷繁みたいに3連戦やシーズン考えた攻め方するっていう発言が理に適ってる気がすんやけどな

実際にはどーでもエエわそんなん
みたいな感じなんかな

94: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:36:12.10 ID:IkTmEgX/a
リアル野球盤レベルの知識だと要求通りに投げてこられるのならリードはあるんちゃうか
と谷繁見てて思ったんやが

106: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:38:49.92 ID:AwBURTa/0
通算1000本打ってすらいない三流の里崎がリードはないって言って

3000試合以上出てる谷繁や野村に加えて古田阿部に城島ですらあるいうてるのどっちを信じるんやって話
里崎を神格化しすぎやねんお前ら

133: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:41:44.93 ID:0l8YgZEF0
>>106
そういう考え方は危なすぎやろ
1流が言ってる事の方が正しいってそれこそ妄信してるやん

111: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:39:24.16 ID:9DS4UpHw0
>>106
セイバーは?
統計学やで?

135: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:41:52.46 ID:AwBURTa/0
>>111
セイバーは自分で答え言うてるやん統計学ってデータなだけで
心理状況が大きく絡む野球のリードなんて超短期的な指標をセイバーが評価するわけないやろ

大きく見るならリードは関係ないやろただその場一点限りで見るのであればリードは関係あるってだけ

143: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:42:46.48 ID:9DS4UpHw0
>>135
統計には心理も含まれるやろ……

164: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:46:02.64 ID:AwBURTa/0
>>143
含まれんやろ
ジャンケンの勝率が1000回やったら一緒になるだけで
そのジャンケンの1回に心理的要素が混ざってても1000回の統計の中の1回って見るだけやねん

だから結局数に埋もれて数字は平均値化されるけどその場その一点限りでは大きく有効やって話

116: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:39:57.33 ID:m/fDS2/h0
リード厨がおこがましいのは
自分の人生かけて仕事でやってるプロの捕手とバッテリーコーチより
自分のほうがリードについて詳しいと勘違いしてるとこ

117: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:39:57.53 ID:9DS4UpHw0
そういやメジャーは配給を投手が決めるみたいな話あったな
今もそうなんかな?

168: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:46:58.25 ID:iGz9FNyr0
古田のリードて弱点や思ったところにひたする放らせることやからな
その弱点見つけるまでが仕事

180: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:48:39.03 ID:AwBURTa/0
>>168
谷繁は弱点を作るって言ってるけどね
同じところにボール投げて変な癖つけてその癖をつくって

182: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:48:53.21 ID:n3NpmjWW0
>>168
今は全球団データでコース別球種別打率持ってる時代やからな

186: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:49:40.74 ID:HQrZN4xo0
>>182
そもそも被打率があてにならんやろ
バビの影響受けまくりやし

197: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:51:05.40 ID:n3NpmjWW0
>>186
だったら尚更リードも当てにならん
打者の反応を見て~って言ってもバビってヒットになったり正面でアウトになったりするんやからな

203: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:52:24.33 ID:HQrZN4xo0
>>197
ヒットになったかでリードを決めてるんじゃ論外やな
空振り率コース別isoとかは見る価値ありそう

219: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:54:46.70 ID:n3NpmjWW0
>>203
まぁでも実際一二塁間や三遊間抜けるヒット打たれても外野の間抜ける長打打たれてもリードが~って言い出すわけやからな

173: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:47:50.65 ID:n3NpmjWW0
なんか日テレの企画で名捕手呼んで配球予想する企画あったけどまず現役捕手とその名捕手OBのリードが一致しないし名捕手OB同士の配給予想も一致してないの見てほんとに配球論とか無駄やなと思ったわ

179: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:48:34.04 ID:EiR9faJc0
>>173
AI炭谷

178: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:48:14.76 ID:/ITq9V2e0
最適解のリードがあったとしてもそれで打たれることもあれば不正解のリードで抑えることもあるしな
結果に対するリードの影響の小さいし有意差を数値として出すのは無理だろうな

184: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:49:13.06 ID:qYXyOXXrp
今のメジャーはデータの紙渡されるだけなんやろ
捕手は何もしとらん

217: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:54:37.19 ID:iGz9FNyr0
>>184
あれほんまに指示書いたの渡されるんやってな
流石にやりすぎちゃうかな

196: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:50:55.84 ID:6YyWTohF0
木俣達彦
「強いチームでキャッチャーやってたら良いキャッチャー扱いされるんだよwwははww」
「良いリード?ないよそんなの、仙ちゃんなんかずっと僕のサインに首振ってたよ」
「そのやり取り見て高木守道さんが後ろから早く投げろ!って怒ってたよwwwww」

236: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 22:57:20.12 ID:872EjXxD0
リードに影響は無くても好リードの捕手と思われることが大事や

262: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 23:00:52.23 ID:6YyWTohF0
「打たれてベンチに戻るとコーチから何投げさせたんや?って必ず聞かれる」
「ストレートです、って答えるとなんであそこでストレートなんだぁ!!って怒られる」
「変化球ですと答えると甘いとこに行ったかぁと言われる」
「ようはストレート打たれたらキャッチャーのせい、変化球打たれたらピッチャーのせいになる」
「チャンスの場面で打席に立って相手キャッチャーが若かったら責任逃れで変化球ばっか投げさせるから変化球だけ狙ってたら打てる」

っていう西山秀二の話が面白かった

<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656681309/” target=”_blank”>・セイバー、里崎、落合「リードなんて関係ない」素人リード厨「リードは関係ある」 どっちが正しい? </a></p>

若月、伏見、頓宮の今季打撃成績

選手名打席数打率出塁率長打率本塁打BB/K
若月60.294.333.33300.18
伏見143.242.301.33910.35
頓宮109.179.250.29520.53
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/teams/11/memberlist?kind=bを参照